[edit]

海洋生物

名称ランクポイント説明難度経験値発見方法
名称ランクポイント説明難度経験値発見方法
アオウミガメ2温暖な海に住む、青いウミガメ。水から上げると意外に茶色い体をしている。甲羅の直径が1m以上にもなる。3140青い海の青いカメ
アオザメ★★4外洋に生息し、高速で泳ぎ獲物を捕らえる。人喰いザメとしても恐れられる。5250釣り
アオミノウミウシ★★★55〜8cm程度の小型のウミウシ。アフリカ東岸や南岸などにかけて生息する。
青と銀の体色が鮮やかで、海の宝石ともいえる姿をしている。
8600波間の青き宝石
アカウミガメ2熱帯から温帯にかけて生息する、大型のウミガメ。甲羅は赤褐色。大きな個体では体重が300kgを超える。3140暖かな海の大きなカメ
アカシマシラヒゲエビ★★4カリブのサンゴ礁域に生息するエビの一種。背中にある一本の白い筋と、それを挟む二本の赤い筋が、鮮やかな縞模様になっている。6320鮮やかな色のエビの地図?
アカマンボウ★★3熱帯、温帯の海に広く分布する。2mを超える円盤形の大きな体をしている。5250釣り
アカメ★★3土佐沖から九州の東沿岸周辺とかなり狭い地域にのみ生息する魚。1mを超える大型魚だが外洋よりも河口付近での生活を好む。
光の当たる角度によって目が赤く見えることからこの名が付いたといわれる。
5330釣り
アマゾンカワイルカ★★5アマゾン川に生息するイルカ。体色はピンクや灰色のまだらで、毛のはえた長いくちばしを持っている。カニやカメなどを食べる。8255川に棲むイルカの地図?
アマゾン淡水エイ★★3アマゾン川に生息する小型の淡水エイ。尾には毒棘を持つ。6340釣り
アリゲーターガー★★★★6北米に生息する、最大で3mにもなる大型淡水魚。魚類や、エビなどの甲殻類を捕食する。水鳥や、小型哺乳類を襲うこともあるが、人を襲うことはあまりない。10720ワニか、魚か
アンコウ1かなり深い海に住む、大型の魚。平べったく巨大な口を持ち、頭から生えている枝のような突起でエサをおびきよせるらしい。597不気味な魚の地図?
イエロースティングレイ★★★4カリブ海などに生息するエイの一種。体は円形に近く、尾は短い。体表の斑模様が特徴。6470斑模様のエイの地図?
イッカククジラ★★★★★7北極海に生息するクジラの一種。雄のほとんどが、長く伸びた一本の牙を持っているのが特徴。牙には螺旋状の溝が入っている。91010ユニコーンの角
イトウ★★★3日本最北部の河川に棲む淡水魚。サケのように海へ降る。
日本の淡水域に生息する魚類の中で最も大きくなるといわれ、魚はいうまでもなく、ヘビやネズミまでも食べてしまう。
7510釣り
イモガイ2一見ただの巻貝だが、猛毒を持つ。近くを通りかかった魚に向かって毒針を飛ばし、殺してエサにする。人間が刺されると高確率で死亡する。364毒貝の地図?
イルカ1温暖な海でよく見かける大型の魚。なぜか水中で息ができず、背中にある穴で空気呼吸するようだ。魚ではないのかもしれない。227跳ねる魚の地図?
イワシクジラ★★★★★7太平洋、大西洋、インド洋などに広く生息するクジラ。甲殻類や魚類などを食べる。他のクジラに比べて体が細長く、動きが敏捷であるせいか、広い海域に生息している割には目撃例が少ない。151240魚かクジラか
イワトビペンギン5目の上に黄色い飾り羽があるペンギン。群れで生活し、岩場を器用にジャンプしながら移動する。陸上での動作はにぶいが、水中では魚のように泳げる。4180凛々しい目つきの鳥
ウツボ4温暖で浅い海に生息。細長でヒレが小さく、太いヘビのような姿をしている。近くに敵が来ると口を大きく開けて威嚇し、鋭い歯で噛みつくこともある。
体の模様や色は決まっておらず、多彩であるようだ。
360不気味な魚の地図?
ウバザメ★★★7大きなものでは12mほどにもなるサメ。比較的寒い海に生息することが多い。大きな体に似合わず、性格はおとなしく人を襲うこともない。むしろ沿岸に現れ、簡単に捕らえられてしまうこともある。7480おっとりしたサメ
ウミユリ★★★★6海中の生物。深い海の底に根を張り、ゆらゆらと揺れる。
姿は、海草などの海中の植物よりも、陸上の植物に近い。しかし、海中を移動することもあるため、動物である可能性が高い。
9720時を止めた花
エンドリケリ・エンドリケリ★★4扁平な頭部、硬い鱗に覆われた円筒形の太い胴、羽のような背びれなど、独特な姿をした魚。長寿で、10年以上生きる。ナイル川上流など、熱帯アフリカの河川に生息。6350羽根が生えた魚の仲間
オウサマペンギン★★★4大型のペンギン。水中に長時間潜ることができ、深いところで魚やイカなどを捕らえる。繁殖期には数千のつがいが集団となる。7500セバルド島のさらなる調査
オウムガイ★★★★6鎧姿の人の顔に似た形をしている生物。
数十もある触手を使ってエサを捕食する。口と思われる場所から水を噴出して、水中を移動する。
8624美しい巻貝
オオウナギ2通常のウナギの倍以上にまで成長することがある魚。
ただし、ウナギとは別種で、ややずんぐりとした体形と斑模様により見分けられる。
3200釣り
オオウミガラス★★★★5空を飛べない海鳥の一種。
「ペンギン」と呼ばれるようになった、最初の生物であるともいわれているが、我々の知るペンギンとは生態が異なるようだ。
8630北のペンギン
オオカミウオ★★1比較的寒い地域の海に生息する魚。鋭く強靭な歯で貝やカニの甲羅などを割って食べる。おとなしく、こちらがいたずらをしなければ噛みつかれることはない。4310釣り
オタリア★★★5大型のアシカのような海獣。オスには、たてがみ状の毛が生えていて、体重はメスの2倍にもなる。7506巨大海獣
オニイトマキエイ★★★★3マンタとも呼ばれる、非常に大きなエイ。幅が5m以上にもなり、海中で優雅に羽ばたく姿は一度は見ておくべきだろう。一見すると恐ろしい姿をしているが攻撃性などはまったくなく、近づいてもゆったりと泳いでいる。8624海中の悪魔
オヒョウ★★2体長3mにもなる巨大なカレイ。北極海に生息する。5240釣り
カウアイ2アオテアロアの近海に生息する魚。スズキとサケの合いの子のような姿をしている。大きいものは全長で90cm程になる。身は厚く脂がのっていて美味。3160釣り
カツオノエボシ2透き通った青い体を持つクラゲ。体部は水面に浮かんでおり、その周辺に数十mもの長さがある触手が伸びている。激烈な毒があり、人が死ぬことも珍しくない。切れた触手だけが浮遊して、被害が出ることもある。120洋上の危険物
カブトガニ★★★★5東アジアから東南アジアにかけて、一部の沿岸域に生息する生物。これとよく似た模様を持つ石もあるという。7620未確認海洋生物
カムルチー★★5朝鮮半島から中国まで広範囲に分布する、肉食系の大型淡水魚。水草の多い池や沼に生息する。
大きな口と、鋭い歯を持っている。
6230大きな魚の地図?
カラチョウザメ★★★★9中国各地に古くから生息するチョウザメの仲間。長江で多く見られており、産卵の時期には上流の金沙江まで遡上するという。「本草綱目」で滋養強壮に良いとされるが、そもそも水揚げ自体が珍しく、生息数もはっきりしない。15640川に棲むサメの地図?
ガラパゴスペンギン★★★5熱帯地域に生息する、珍しいペンギン。他のペンギンより小さく、体長は35cmほど。前屈みをしているような姿勢が特徴である。
ガラパゴス諸島にのみ生息している。
7480バルディ頭取の興味
カラフトマス★★2北太平洋に生息するサケ。川で産まれ、成体になると海で生活するが、産卵期にはまた川へ戻って卵を産む。オスのみ、繁殖期に背中が山型に変形する。220釣り
カンディル★★★★6アマゾン川流域に生息する小型のナマズ。
全長10cm程度。
大型魚のエラに潜り、エラを食べたり、血を吸ったりする。エラ蓋には鋭いトゲがあり、かえしの役割をする。エラへの侵入を容易にするため頭部は平たくなっている。
8680アマゾン川の吸血魚
カンムリブダイ★★4大きなくちばしを持ちフンを土煙のように撒き散らして泳ぐブダイの仲間。4220釣り
キコウライケツギョ★★★7地元では「ファンソガリ」と呼ばれる魚。
「ソガリ」とはコウライケツギョの意味らしい。本来、コウライケツギョは褐色の個体らしく、黄色の個体は珍しいとのこと。
7550紛れ込んだ魚
キングクリップ★★3最大で2mにもなる巨大魚。南半球の深い海に生息する。イタチウオの一種。5250釣り
キングサーモン★★4別名はマスノスケ。北太平洋に分布し、産卵の時は生まれ育った川を遡上するという習性を持つ。体長が大きく最大で1.5m程度にも及ぶ。身には脂肪分が多く、美味である。280釣り
クエ1ハタ科の魚の中でも大きくなる種で、1mを超えることもある。
夜行性で、昼間は岩場に潜み、夜になると海底付近をゆったりと泳ぎながらエサとなる魚介類を探し求める。
398釣り
クマノミ★★3暖かい海に生息する、白いしまのある魚。イソギンチャクの毒が効かないようで、敵に襲われるとイソギンチャクの触手の間に隠れてしまう。なぜ毒が効かないのかは謎だ。5260イソギンチャクと暮らす魚
グラスキャットフィッシュ★★★6体色を透明にすることで外敵から身を守っている魚。はっきりと見えるのは、骨、目、消化器官だけである。7451透明な魚
クリオネ★★★★★10寒流域に生息する海洋生物。半透明の体で、内臓が見えている。
海中をふわふわと漂うように泳ぐさまは幻想的だ。ギリシャ神話の女神が名前の由来とされている。
131350氷海の天使
グリーンモレイ★★★★5大西洋の西部などの浅い海に生息するウツボの一種。大型で、全長が2mを超えることもある。身体は黄褐色で模様はなく、体色と海中の色の兼ね合いで鮮やかな緑色に見える。7800緑色の巨大魚
クロチョウガイ★★3熱帯の海に生息する、大きめの二枚貝。黒真珠が取れる。真珠はまれにしか見つからないため、古代から非常な貴重品だった。クレオパトラはこの黒真珠を酢に溶かして飲んだといわれている。6370宝石を生む貝
ケープペンギン1頭からのどにかけて独特の模様があるペンギン。南アフリカに生息する。何羽いるのかわからないほどの大群で生息している。239黒い水鳥の地図?
コウタイ5台湾島や中国に分布している、体長30cmほどの魚。食用、薬用に用いられる。
赤、茶、緑など、いろいろな体色の個体がいる。
6200不気味な魚の地図?
コククジラ★★5北米大陸やユーラシア大陸の北部沿岸を回遊する、やや小型のクジラ。黒い肌に付着した貝などが、模様のように見えるのが特徴。6210斑模様のクジラの地図?
コビトペンギン★★6最小のペンギン。地下の穴や岩場などに巣を作り、オスとメスが交代で卵を温める。海で潜水を繰り返し、魚を捕らえる。5285泳ぐ鳥
コブシメ3南洋にすむ大型のコウイカ。カメレオンのように周りの風景に同化する。3160釣り
ゴマフエダイ2熱帯のマングローブ林に多く見られるフエダイの仲間。体は赤く、鋭い歯を持っている。3160釣り
ゴロミャンカ★★5バイカル湖に生息する深海魚ならぬ深湖魚。ウロコや浮袋を持たないが、その豊富な脂肪分によって浮くことができる。透き通った魚の地図?
コンクガイ★★★★★10ピンクガイとも呼ばれる巻貝。殻の内側の淡いピンク色が特徴である。カリブ海全域に生息し、食用としても重宝されている。101100桃色の理由
コンゴウフグ4箱のように角張った体が特徴。目の上には小さな突起がある。海底の砂に水を吹きかけ、エサを追い出して食べる。6160箱のような魚の地図?
ゴンズイ1ドジョウやナマズに似た海水魚。背中に毒針を持つ。釣り上げたときにうっかり握ると大変なことになる。幼魚は群れて生活するため成魚より危険である。121毒魚の地図?
サンゴ1熱帯の海で広く見られる美しい生物。一見植物のようだが、近くでよく見ると、ごく小さいイソギンチャクのようなものがびっしりと並んでいる。地元の人間に聞くと、ゆっくり成長するそうだ。115サンゴの採れる海域の地図?
シノノメサカタザメ★★インド洋とその周辺に生息する海洋生物。見た目や泳ぎ方はサメに似ているが、エイの一種とされる。頭部が幅広く扁平なのが特徴。6105奇妙な魚の地図?
シビレエイ★★3体内に左右一対の発電器官を持ち、それにより小魚やエビなどを電気で麻痺させて捕食する。6340釣り
シビレナマズ1発電するナマズ。小さな丸い目に円筒形の体と、愛らしい姿をしているが、強力な電気を発して小魚やカニなどを麻痺させて食べる性質を持つ。北アフリカの、ナイル川や湖などの淡水域に生息。260釣り
ジャウー★★2人食いナマズとも言われる、貪欲で巨大なナマズ。5240釣り
シャチ210m近い体長の、クジラの仲間。特徴のある模様と人間の身長より大きな背びれを持つ。かなり大きな群れで目撃されることもある。鳴き声で仲間と連絡をしているようだ。4200巨大で凶暴なイルカ
ジュゴン★★★★4海に住む大型の動物。アザラシなどと違い、陸に上がることはないようだ。海面に出て子供に乳を与えている姿が目撃され、人魚と間違われたこともある。9708人魚の正体
シュモクザメ2ハンマーのような、独特の頭部をしたサメ。性質は凶暴で、人が襲われることもある。目が両側に張り出しているため、他のサメより視野が広く、さらに危険だという。130サメの生息地調査
シュリ★★★★8朝鮮の河川に生息する淡水魚。
つがいの片割れが死ぬと、自分もそのあとを追って死ぬという、不思議な習性を持つ。
8690朝鮮の美しい魚
シロナガスクジラ★★4大きなもので30mにもなる、巨大なクジラ。体色が白っぽいため、さらに大きく見える。口の様子からすると、小さなエビなどをこしとって食べているようだ。4220白鯨
ジンベエザメ315mを超える大型のサメである。背中には独特の白斑がある。サメとはいっても、鋭い歯もなく泳ぎも遅くて、まったく害のない魚である。ほかの魚がついていることが多く、このサメがいると大漁が見こめるという。280熱帯の巨大な魚
シードラゴン★★★6海藻によく似た生物。周囲の海藻に擬態して身を守る。小型のエビや魚を捕食する。7451自由な海藻
シーラカンス★★★★★7ほかの魚とはなにかが違う、奇妙な魚。ヒレの根元にもウロコが生えていたり、尾ビレの形が変わっていたり、浮き袋に脂肪が詰まっていたりなど…。勘に過ぎないが、とてつもない存在のように思えてならない。121124生きた石の魚
ストライパー2体に縞模様を持つスズキの一種で、淡水・汽水・海水に生息する。3150釣り
スナメリ★★★6イルカによく似た膨らんだ前頭部が特徴。主に沿岸部に生息し、河口や川の上流部でも見られる。7462浅瀬の王者
スヌーク2低い体高に尖った細長い顎が特徴のスズキに似た魚。大きなものは1mを超える。3160釣り
セイルフィッシュ★★★★★7バショウカジキ。比較的小型であるが、立派な背ビレが特徴の美しい魚体を持つ。10828釣り
セミクジラ2暖かな海で見られる、動作の緩やかなクジラである。体には多数のフジツボなどが付着する。死んだあと沈まないのだが、なぜかは不明である。270のんびりしたクジラ
セミホウボウ★★6美しく大きな胸びれを持つ魚。その胸びれで滑空するように泳ぐ。6350釣り
ダイオウイカ★★★★★8巨大なイカの一種。全長は10m以上にもなるといわれる。深海に生息していると考えられており、生きている姿が見られるのは非常に稀である。11990クラーケンの伝説
ダイオウグソクムシ★★★★★9大西洋の海底に棲む巨大甲殻類。体長は最大で50cmにもなり、体重は1kgを超える。背面を海底に向けながら体をくねらせて泳ぐ。131130虫か、魚か
タイマイ★★3やや小型のウミガメ。上のくちばしがタカのように曲がっている。甲羅は東洋で細工に使われるという話だ。8250海に棲むカメの地図?
タカラガイ1古代では貨幣の替わりに使われたという、美しい艶をもつ貝。温暖な海でよく見られる。110艶のある貝の地図?
タマカイ3南太平洋およびインド洋に分布する、体長数メートルにも達する巨大なハタ。3160釣り
タンバキー★★3黒い魚体の魚。大きさは1mほどもある。ピラニアの仲間のようだ。5250釣り
ターポン★★★★★7大きなニシンのような見た目に、銀色に輝く魚体をもつ。凶暴な大魚である。10816釣り
チョウセントゲドジョウ5朝鮮周辺に生息する淡水魚。
白地に黒縞の模様が入った、美しいドジョウである。
5180縞模様のある魚の地図?
チョウチョウウオ2熱帯の海で見られる美しい色の魚。平べったい体をしており、口はとがっている。さまざまな色や模様のものがいる。129カラフルな魚の地図?
チンアナゴ5浅い海の底に生息する魚。チンという犬に顔が似ていることから、この名が付いた。
群れになって砂の中から頭をのぞかせ、潮が流れてくる方向に顔を向けている姿がよく見られる。
4130イヌ顔の魚の地図?
ツチクジラ5北太平洋の比較的暖かい海域に生息するクジラ。体長およそ10m。頭の形が槌(つち)に似ていることから、この名が付いたという。5150槌に似た頭のクジラの地図?
ナイルアロワナ★★3ナイル川に生息するアロワナ。口が小さく黒鉄色の魚体が特徴である。5250釣り
ナイルパーチ2ナイル川流域に広く分布するスズキの仲間。大きなものは200kgにもなるようだ。3150釣り
ニシオンデンザメ★★★★8北大西洋の極北部などの寒冷な海に生息する大型のサメ。ずんぐりとした体型で、泳ぎはとても遅い。
魚類だけでなく、アザラシといった動物も捕食する。
8800のろまなサメ
ニタリ★★5太平洋熱帯域に生息。胴体と同じくらい長い尾が特徴で、尾をムチのように叩いて小魚を捕まえる。
サメとしては珍しく、海面を跳ねることも。性格はわりとおとなしい。
6350尾の長いサメ
ヌタウナギ★★3ウナギのような体をした魚だが、目らしきものがほとんど見あたらない。エラ穴が七つあり、ヤツメウナギの仲間と思われる。襲われるとヌタと呼ばれる粘液を出して身を守る。350釣り
ネコザメ★★7日本付近の暖かい海に生息するサメ。その名前は、どことなくネコに似た顔に由来する。気性はおとなしく、人間を襲うことはほとんどない。5300変わったサメの調査
ノウサンゴ★★★6サンゴの一種。群体が半球状となり、人間の脳のように見えることから、この名がつけられた。600解剖学者からの依頼
ノコギリエイ★★4ノコギリのような吻を持つエイ。船底に穴を開け、溺れた人間を食べるとも言われているが…。6350釣り
ノコギリザメ★★5目から口先までが細長く、縁に大小の突起がノコギリ状に付いているサメ。主に暖かい海の海底に生息し、泥中に細長い口先を潜らせてエサを採る。攻撃的な外見の割に、性格はおとなしい。身は大変美味。5260釣り
ノボリエビス★★3大西洋沿岸部の岩礁域に生息する魚。体色は銀色や赤色で、ひれが長く、目が大きい。4370美しい魚の地図?
ノーザンパイク★★★6カワカマスの一種で、淡水域または汽水域に生息する魚。北半球の高緯度の地域に、広く分布する。体長1mを超える大型肉食魚で、鋭い牙を持つ。480釣り
ハナゴンドウ★★6温帯や熱帯の海に生息する生き物。他の生物などと衝突することで皮膚に引っかき傷が残る。
傷が付いた個所は、花が咲いているように見えるため、ハナゴンドウ(花巨頭)と呼ばれる。
5320傷だらけの海洋生物
バラマンディ★★4東南アジアからオーストラリア沿岸に広く分布する巨大なスズキの一種。6350釣り
ハリセンボン1警戒するとふくらんで多数の針が立つ魚。おそらくフグの仲間であろう。温暖な海でよく見られる。113トゲのある魚の地図?
バルチックチョウザメ★★3ほのかに金色がかった茶色の体が特徴のチョウザメ。ヨーロッパ北部に分布するようだ。6340釣り
ハーフバードパウト★★5北極海などの北の海の底に生息する魚。体長は20cm程度で、うろこがないのが特徴。胸びれを使って、海底を這うように泳ぐ。340釣り
ビキール・ビキール★★3円筒形で鱗に覆われたヘビのような体に、15本程の羽状の背びれ、大ぶりな尾びれ、前ひれを持つ。体長1m程で茶褐色や深緑のまだらな体色が多い。熱帯アフリカの河川、及びナイル川で稀に目撃される。6350羽根が生えた魚
ヒョウモンダコ★★3暖かい海に生息する小型のタコ。成体でも10cm程度である。興奮すると、青い模様が浮き出て美しい。口に毒腺があり、かまれると死亡することもある。6340殺人ダコ
ピライーバ★★3アマゾン川に生息するナマズの中でも、特に大きい。体長の2倍以上もある長いヒゲをもつ。5260釣り
ピラピチンガ★★2灰色の魚体を持つピラニアの仲間。雑食性で木の実などもよく食べるようだ。5240釣り
ビンナガ★★★6胸ビレが長いマグロの仲間。真上から見ると羽を広げているように見える。脂がよく乗っており食用としても利用価値が高い。8530釣り
ファハカ2ナイル川に生息するフグ。淡水に生息するとは珍しいフグだ。3160釣り
フクロウナギ★★4深海に生息していると思われる、奇妙な姿の魚。ヘビのように細長い体に、とてつもなく大きな口をしている。尾の先は発光するようだ。9295不気味な魚の地図?
ブラックアロワナ★★3稚魚は黒い魚体だが、成魚は美しい銀色をしている。オレンジ模様のヒレを持つ。5260釣り
ブラックマーリン★★★★★7シロカジキ。太くて短いクチバシを持つ大型のカジキ。10910釣り
ブルーマーリン★★★★★7クロカジキ。外洋性でカジキの種類の中で最も大きくなるという。10910釣り
プレコストムス★★4南米アマゾン川に生息する淡水ナマズ。吸盤状の口で、岩や流木に生えたコケを食べる。様々な体型や体色、斑紋の種類があり、独特の美しさを持つ。見た目によらず美味。6360釣り
ベニイワガニ★★5ガラパゴス諸島の海岸でよく見られる真っ赤なカニ。岩から岩へ飛び移ったり、前へ歩いたりと、通常のカニとは異なる行動をとる。海岸の岩に張り付いた海藻をハサミで取って食べる。4230軽快に動くカニ
ヘラチョウザメ★★5北米に生息するチョウザメの仲間。鼻先が突出しているのが特徴的だが、機能的にはよくわかっていない。キャビアと呼ばれる、卵を塩漬けにしたものは珍味として多くの人に愛されている。8240川に棲むサメの地図?
ベルーガ★★★5黒海に見られる大型のチョウザメ。体長6m、重さ数トンのものもいるようだ。8528釣り
ボウズイカ★★★★★9主に太平洋に生息するイカの一種。胴が太いため、タコと間違われることもある。深海に棲むため、眼球が大きく発達している。味はタコに近いという。151340タコかイカか
ホオジロザメ★★5巨大な体と凶暴さで恐れられる海の暴君。人喰いザメとしても恐れられる。5260釣り
ホッキョククジラ★★★★★10極北の海に生息するクジラの一種。大きく湾曲した下顎が特徴。頭蓋骨が頑強であり、その頭で流氷を砕き、海面に出る。111200氷海の永住者
ホラガイ340cmにもなる、大きな巻貝。インドや東洋では、この貝殻を笛として使うそうだ。低い大きな音が出て、遠くまで聞こえるという。459大きな貝の地図?
ホンビノスガイ1食用にもされる、一般的な二枚貝。殻の表面はザラザラしている。比較的多くの場所で見ることができる。390よく見る貝の地図?
マカロニペンギン★★4大きく目立つ金色の冠毛を持つ。くちばしはオレンジ色で、その周辺にピンクの縁取りがある。とても攻撃的である。5280セバルド島周辺の生物
マゼランアイナメ★★2南の海に生息する魚。非常に大きな口をしていて、タラのようにも見える。5260釣り
マッコウクジラ220m近くにもなる、大型のクジラ。頭部が大きく、口には硬い歯が並んでいる。巨大なイカと戦っている姿が目撃されたこともあるという。船を襲ったりはしないようだ。150クジラの生態調査
マナティー★★★★6海に住む大型の動物。アザラシのように陸に上がることはない。泳ぎが遅く警戒心も弱いのは、敵の少ない海域で海草などを食べているからだろう。海面で子に乳を与える姿が人魚と間違われたり、怪物のセイレーンと間違われたりした。9708カリブ海の人魚
ミナミイシガメ5中国の広い地域に分布する夜行性のカメ。日中は水底の泥や穴の中で過ごす。
他の個体に噛み付くなど、攻撃性の強い一面が見られる。
5170小さなカメの地図?
ミノカサゴ2温暖な海で見られる、扇のようなヒレを持つ魚。背ビレと胸ビレが特に大きい。このヒレの先端には毒針があり人間が刺されると死ぬこともある。235毒魚の地図?
ミンククジラ4赤道よりも北の海で生息する小型のクジラ。外洋で生活し、広範囲を回遊する。4190小型のクジラの地図?
メガネモチノウオ★★★5頭部にあるコブが最大の特徴。ベラの仲間で体長は1mを超える。8528釣り
メガマウス★★★★★10太平洋やインド洋の比較的暖かい海に生息しているサメ。巨大な体躯をしているが、目撃例が少ないため、これが大人なのか子供なのかはわからない。大きな口で、あらゆるものを吸い込むようにして食事をするようだ。131160波間にたゆたう銀の怪火
ヤガラ1口の長さと形が特徴的な細長い体の魚。
体は赤いが身は白く、外見からは想像できないほど美味である。
見た目のせいか、獲れても逃がされることが多いらしい。
4130釣り
ヤナギナマズ5朝鮮の渓流に生息する珍しいナマズ。
地元では、山のナマズを意味する、「サンメギ」という名で呼ばれている。
4130山の魚の地図?
ヨウジウオ★★★★★9日本近海に生息する、細長い口と体が特徴の魚。細長い体は海藻などの隙間に隠れるためのものと思われる。雄が雌の代わりに出産を行う特徴がある。食用には向かない。151360棒きれのような魚
ヨウスコウカワイルカ★★7長江の下流域に生息するイルカ。濁った川で暮らすためか、目が退化しているようだ。
別名、長江女神。
5320長江の女神
ヨウスコウワニ★★★8長江の下流域に生息する、体長150cmほどのワニ。河川や湿地など人間の生活環境に近い場所に棲むが、穏やかな性格のため人間を襲うことは少ない。6460沙悟浄の原型
ヨーロッパオオナマズ★★4上あごに非常に長い一対の口ヒゲをもつ巨大ナマズ。成長すると、体長が5mにもなるようだ。6350釣り
ラブカ★★★★★7ウナギのような細長い姿をしたサメ。深海に棲むという情報もあるが、詳細は不明。沿岸で漁をしていると網にかかることがあるという。生態など、多くのことが不明のサメである。111030凶悪なウナギ
ルリハタ★★4鮮やかな体色をもつハタの仲間。4220釣り
レッドエンペラー★★3オーストラリアの周辺に生息するフエダイの仲間。身は大変おいしい。5250釣り
ワラスボ5中国や朝鮮などに生息する、細長く青紫色の体をした生物。
生まれたばかりのころは正常な目を備えているが、成長と共に退化し、皮膚の下に埋もれてしまう。
6190不気味な魚の地図?
大カジキ★★★4カジキは遠洋性の大型魚だが、この個体は並外れて大きい。口吻部が固くとがっている上に高速で泳ぐため、船に衝突すると沈没させられる。捕らえるのはとても無理だろう。7484船ほどもある巨大魚
巨大ピラルク★★★★★10アマゾン川流域に生息するピラルクが巨大化したもの。体長は5mをゆうに超える。121118水中を走る船
地中海カジキ★★★★★7地中海特有のカジキ。他のカジキと比べ、上アゴのクチバシが短いようだ。10816釣り
猛毒の海蛇2熱帯の海で見られる、海に住むヘビ。猛毒を持つものが多く、かまれるとほぼ死亡する。しかし、性質はおとなしく、刺激しなければ襲ってこないようだ。368危険な海蛇の地図?