|BGCOLOR(#EEEEEE):[[発見物>Discovery]]|[[史跡>Discovery/Historic/List]]|[[宗教建築>Discovery/Religion/List]]|[[歴史遺物>Discovery/History/List]]|[[宗教遺物>Discovery/Religious/List]]|[[美術品>Discovery/Art/List]]|[[財宝>Discovery/Riches/List]]|[[化石>Discovery/Fossil/List]]|[[植物>Discovery/Plant/List]]|[[虫類>Discovery/Insect/List]]|[[鳥類>Discovery/Bird/List]]|BGCOLOR(#FFE9DD):''小型生物''|[[中型生物>Discovery/Medium/List]]|[[大型生物>Discovery/Large/List]]|[[海洋生物>Discovery/Marine/List]]|[[港・集落>Discovery/Port/List]]|[[地理>Discovery/Sea/List]]|

*小型生物 [#SMALL]
#include(Discovery/Contents,notitle)

|名称|ランク|説明|難度|経験値|発見方法|h
|名称|ランク|説明|難度|経験値|発見方法|f
|BGCOLOR(#EEEEEE):SIZE(11):|RIGHT:SIZE(10):|SIZE(10):300|RIGHT:|RIGHT:|SIZE(11):|c
|オコジョ|★|イタチに似た小型の動物。冬には白い毛に生えかわる。完全な肉食で、ネズミや小鳥を食べるようだ。|2|45|[[小型肉食獣の地図(R2)>Library/Biology#Small]]|
|カメレオン|★★★|50cm程度のトカゲ。まわりの色に合わせて体色を変えられる。興奮したときも変わるようである。樹上で生活しカエルのように舌を伸ばして昆虫類を捕らえる。足の指が2本ずつ向かい合っており、木にしがみつくのに便利なようだ。|7|473|[[七変化するトカゲ>クエスト検索:七変化するトカゲ]]|
|カンガルーネズミ|★|非常に発達した後ろ足で跳ねるネズミ。ネズミとしては大きいほうである。|3|60|[[跳ねるネズミの地図(R3)>Library/Biology#Small]]|
|クサリヘビ|★|頭部が三角形をしている猛毒のヘビ。多くの種類がおり、熱帯から北極圏近くまで広く生息する。卵ではなく子を産む。|3|150|[[北欧の毒蛇の調査>クエスト検索:北欧の毒蛇の調査]]|
|クロテン|★|黒というよりは茶色の毛のテン。冬毛が大変美しく、毛皮はセーブルと呼ばれて珍重される。乱獲のせいか、近年はほとんど見られなくなったようだ…。|2|90|[[クロテンの生息調査>クエスト検索:クロテンの生息調査]]|
|ゴールデンハムスター|★|背が赤茶色で腹が白く尾がほとんどないネズミ。動きが緩慢で地上で生活し、巣穴は自分で掘る。非常に大きな頬袋を持ち、大量のエサや巣材を運んでいる姿を見かける。|1|24|[[尾のないネズミの地図(R1)>Library/Biology#Small]]|
|コブラ|★★★|大型で非常に強い毒をもつヘビ。かまれるとまず助からないといわれている。大型のものは5mを超え、鎌首を持ち上げると成人男性の顔の高さにまでなる。威嚇(いかく)するときに、頭部を横に広げる独特の姿勢をとる。|8|539|[[ヘビを食べる毒蛇>クエスト検索:ヘビを食べる毒蛇]]|
|ツメガエル|★★|アフリカ南部に生息する、独特の姿をしたカエル。黒い爪があり、目が小さく埋まっていて、一般的なカエルとはかなり異なった容姿をしている。暑さが厳しい時期は、土に潜って夏眠する。|4|220|[[奇妙なカエル>クエスト検索:奇妙なカエル]]|
|トビネズミ|★|長く発達した後ろ足で飛び跳ねるネズミ。耳が長く鼻が短く、目がとても大きい。|4|56|[[跳ねるネズミの地図(R4)>Library/Biology#Small]]|
|ハイラックス|★|岩の多い所に住む、丸い体をした動物。別名はイワダヌキ。巣穴を掘って集団生活をしているようだが、非常に臆病なので生態はよくわからない。|1|28|[[岩場の動物の地図(R1)>Library/Biology#Small]]|
|バシリスク|★★★★|全長70cm程度のトカゲである。体長の半分以上は尾で、後肢がよく発達しており、2本足で走る。足の指、特に中指が非常に長く、水面を駆け抜けることができる。|9|720|[[水上を走るトカゲ>クエスト検索:水上を走るトカゲ]]|
|ハリネズミ|★|背面にトゲが生えている小さな生物。目が小さく鼻がとがり、愛嬌のある顔をしている。捕まえようとすると、丸まってトゲだらけになる。動作は遅い。|3|130|[[トゲだらけのネズミ>クエスト検索:トゲだらけのネズミ]]|
|巨大ヒキガエル|★|大型のカエル。体にイボのような突起が多くある。危険を感じると耳の後ろから白い毒液を出し、これが肌につくと痛がゆい。|1|10|[[気味の悪い動物の地図(R1)>Library/Biology#Small]]|
|フェレット|★|別名をケナガイタチという。普通のイタチより毛足が長いため、見た目はかわいらしい。とはいえ、やはりイタチなので強烈な悪臭を放つ。船員たちに連れ帰らないよう、きつく言いつけなくては。|1|27|[[小型肉食獣の地図(R1)>Library/Biology#Small]]|
|ブラックマンバ|★★|アフリカに生息する、猛毒のヘビ。移動が速く、走る人間に追いつくほどだという。非常に危険な生物だといえるだろう。|5|270|[[逃れられない毒蛇>クエスト検索:逃れられない毒蛇]]|
|マダラサラマンドラ|★|黒い体にオレンジの模様があるイモリ。炎がちらついている模様に見えないこともない。ヨーロッパでも似たイモリを見かけるが、まだらが黄色い。|2|80|[[サラマンダーを捕まえろ>クエスト検索:サラマンダーを捕まえろ]]|
|ミーアキャット|★★|アフリカ南部に生息する、猫ほどの大きさの動物。集団で巣穴に住んでおり、器用に立ち上がってまわりを警戒する習性がある。|4|210|[[二本足で立ち上がる猫>クエスト検索:二本足で立ち上がる猫]]|
|キンモグラ|★|地中にトンネルを掘って住んでいる動物。目は小さく、あまり見えないようだ。前足の爪が大きく発達し、土を掘りやすい。|1|32|[[金色の動物の地図(R1)>Library/Biology#Small]]|
|モモンガ|★|頭から尾の先までが20cmあまりの、小型のリスの仲間。前足と後足の間に飛膜があり、木から木へ滑空する。黒い大きな目と長めの毛が愛らしい。|1|30|[[小さな空飛ぶリス>クエスト検索:小さな空飛ぶリス]]|
|ヤドクガエル|★★★★★|極彩色のカエル。色はさまざまで、別の種類なのか個体差なのかよくわからないほどだ。いずれも毒を持ち、特に毒が強いものは粘液を矢に塗って、狩りに使うのだそうだ。|11|1040|[[禁断のイチゴ>クエスト検索:禁断のイチゴ]]|
|レミング|★|ずんぐりしたネズミの仲間。背中に黒い筋がある。何年かごとに大発生し、集団で移動する性質がある。その際に川や海、谷にぶつかると、そのまま飛び込んで大量死することがある。|1|15|[[小さい生物の地図(R1)>Library/Biology#Small]]|
|ロリス|★★|樹上で生活する動物。夜行性で目が丸く、尾はほとんどない。サルともそのほかの動物ともつかない、不思議な姿をしている。普段の動作はかなり緩やかだが、エサを捕らえる一瞬だけは驚くほど素早い。|6|340|[[動きの遅いサル>クエスト検索:動きの遅いサル]]|
|グリーンバシリスク|★★★★★|川に面した樹上に生息していて、襲われると水に飛び込んで難を逃れる。後肢で水の上を走ることもある。オスには頭部、背中、尾の三カ所にたてがみがある。|11|1033|[[奇跡を起こすトカゲ>クエスト検索:奇跡を起こすトカゲ]]|
|ヨーロッパミンク|★★★|被毛はこげ茶から黒をしていて、唇には白い筋がある。夜行性で、鳥や哺乳類、魚などの小型生物をエサとしている。|7|478|[[魅惑の毛皮>クエスト検索:魅惑の毛皮]]|
|ガラゴ|★★★|大きな後肢を持ち、ときには数メートルものジャンプをする。物をしっかりとつかむために、常に尿で手を湿らせている。普段は、小さな家族単位で生活している。|7|451|[[闇夜の大騒動>クエスト検索:闇夜の大騒動]]|
|インドオオリス|★★★|体長よりも長い巨大なふさふさした尾が特徴で、機敏な動きで枝の間を跳び回る。果実や木の実、昆虫などが主食。後肢で木につかまり、尾でバランスをとりながら、前かがみになって食事をする。|7|451|[[体よりも長い尾>クエスト検索:体よりも長い尾]]|
|トビウサギ|★|長くてふさふさした尾と大きな耳が特徴。一回の跳躍で、ゆうに2mを超える。夜行性で、いくつかの巣穴を掘って生活する。|3|160|[[逃げ足の速いウサギ>クエスト検索:逃げ足の速いウサギ]]|
|フクラガエル|★★|主に地中に棲み、降雨のあとに姿を見せる。追いつめられると、体をぷくっと膨らませ、地面の中に入る。|5|240|[[膨らんだ体>クエスト検索:膨らんだ体]]|
|キンイロアデガエル|★★★★★|捕食者に対し有毒だと警告するために鮮やかな色をしている。地上で活動し、卵も地上に産む。|12|1105|[[金色の生物>クエスト検索:金色の生物]]|
|カーペットカメレオン|★★★★★|色とりどりに織り込まれた絨毯のような体色をしている。よく動く目で獲物を捕え、ゆっくりと近づいて、すばやく捕食する。その様子から「悪魔の使い」とも呼ばれている。|14|1196|[[悪魔の使い>クエスト検索:悪魔の使い]]|
|ピパ|★★|扁平な身体と、三角形の頭を持つ。メスは自分の背中の皮膚内で卵を育てる。約二ヵ月後に、子供は小型のカエルの姿で現れる。|6|355|[[平たい生物の調査>クエスト検索:平たい生物の調査]]|
|オポッサム|★|腹の部分に子育て用の袋を持つ動物。ネズミのような外見をしていて、毛のない尻尾を木に巻きつけてぶら下がる。危険を感じると死んだふりをする。|6|190|[[袋のある動物の地図(R6)>Library/Biology#Small]]|
|チスイコウモリ|★★|血液のみを餌にするコウモリ。眠っている動物に噛み付き、傷口から流れ出る血液をなめとる。昼間は洞窟などに身を潜め、闇夜になると餌を求めて活動する。|4|205|[[闇夜に舞い降りる影>クエスト検索:闇夜に舞い降りる影]]|
|ライオンタマリン|★★★★★|体長25cmほどしかない小型のサル。全身を金色の毛で覆われ、ライオンに似たたてがみを持つ。果実や花、昆虫などを食べる。|12|1118|[[金色のサル>クエスト検索:金色のサル]]|
|マタマタ|★★|ごつごつした甲羅と平たい頭部を持つ。川や池の底に生息し、先の尖った鼻のおかげで水面に上がらずに呼吸できる。|5|260|[[ごつごつしたカメ>クエスト検索:ごつごつしたカメ]]|
|アカアシガメ|★|脚に赤い斑点があるカメ。湿度の高い環境を好み、木の葉や果実などを食べる。成長すると甲羅の中央がくびれてくる。|4|100|[[赤いカメの地図(R4)>Library/Biology#Small]]|
|ツノガエル|★|幅の広い口と目の上にある角状の突起物が特徴。体の一部を地中に埋め、獲物を待ち伏せする。繁殖期には、ウシのような声で鳴いてメスを求める。|4|105|[[角のあるカエルの地図(R4)>Library/Biology#Small]]|
|アベコベガエル|★★|他のカエルと違い、幼生の期間が長いため、成体の4倍近い大きさまで成長する。その後の変態の過程で体が縮む。|5|255|[[縮む体>クエスト検索:縮む体]]|
|メキシコサンショウウオ|★★|この生物は、完全に成体に成長することなく繁殖する。平たい尾と赤く大きな外鰓(がいさい=羽状のエラ)を持つ。|6|365|[[贈り物には>クエスト検索:贈り物には]]|
|アカメアマガエル|★|大きな赤い目玉、緑色の体にわき腹の青と白の縞模様が特徴。その鮮やかな体色を隠すため、肢を折り曲げて葉の上で休息をとる。|3|70|[[赤い目のカエルの地図(R3)>Library/Biology#Small]]|
|トビトカゲ|★★|腹部の両脇に張られた皮膜で、木から木へ滑空するトカゲ。皮膜は骨で支えられている。|4|220|[[空飛ぶトカゲ>クエスト検索:空飛ぶトカゲ]]|
|トッケイ|★|水色の体にオレンジ色の水玉模様があるトカゲ。鳴き声は「トッケイ」と聞こえる。大型の虫やネズミなどを食べる。|5|135|[[奇妙なトカゲの地図(R5)>Library/Biology#Small]]|
|ヒヨケザル|★★★★★|首から手足、尾まで皮膜に覆われたサル。&br;指先にある皮膜を使って木から木へ滑空し、時には100m以上もの距離を飛ぶ。|10|949|[[空飛ぶネコ>クエスト検索:空飛ぶネコ]]|
|メガネザル|★★★★|メガネのように大きな瞳が特徴のサル。目を動かせないかわりに、首を真後ろまで回転できる。|8|636|[[大きな瞳>クエスト検索:大きな瞳]]|
|トビガエル|★|他のカエルと異なり、前足にも水かきがついている。それにより、木の上から跳んだときに、かなりの距離を滑空する。四肢は長く、木に登るのに適している。|4|100|[[跳躍するカエルの地図(R4)>Library/Biology#Small]]|
|トビヘビ|★★|樹上性でトカゲやカエルなどを食べるヘビ。敵から逃れるときなど肋骨を広げて扁平な体にして、体をくねらせて滑空する。|5|280|[[空飛ぶヘビ>クエスト検索:空飛ぶヘビ]]|
|エリマキトカゲ|★★|オーストラリアに生息するトカゲ。体長は、長い尾を含めると1mにも達する。首を覆う襟が特徴で、敵に遭遇したときなどに広げ、口を大きく開けて威嚇する。そして、相手がひるんだ隙に二足走行で逃げる。|6|330|[[二本足で走るトカゲ>クエスト検索:二本足で走るトカゲ]]|
|カブトトカゲ|★|骨張った三角形の頭を持つトカゲ。一匹のオスが数匹のメスと暮らし、落ち葉の中に隠れて生活する。|4|110|[[兜をつけた動物の地図(R4)>Library/Biology#Small]]|
|ハリモグラ|★★|太くて固いトゲを持つモグラ。そのトゲで外敵から身を守る。地面を掘って体を沈め、背中のトゲしか見えなくなることもある。|5|280|[[動く針の山>クエスト検索:動く針の山]]|
|フクロネコ|★|ネコに似た有袋類。夜行性で、昆虫や小動物を捕食する。|5|135|[[ネコに似た動物の地図(R5)>Library/Biology#Small]]|
|フクロアリクイ|★|アリを餌とする、有袋類。大きな爪のある前足でアリの巣を壊す。|6|160|[[アリを食べる動物の地図(R6)>Library/Biology#Small]]|
|バンディクート|★|ネズミのような外見で長い鼻を持つ有袋類。夜行性で、昆虫を捕食する。|5|135|[[ネズミに似た動物の地図(R5)>Library/Biology#Small]]|
|フクロモグラ|★|モグラに似た有袋類。砂漠に生息し、地中を掘り進んで移動する。その際に出合った生物はなんでも捕食する。|3|80|[[白いモグラの地図(R3)>Library/Biology#Small]]|
|フクロギツネ|★★|キツネに似た有袋類。樹上で生活し、植物の葉や花、鳥の卵などを食べる。|6|320|[[寝床を借りに>クエスト検索:寝床を借りに]]|
|フクロムササビ|★★|滑空する有袋類。爪は長く、指は枝をしっかりとつかむように向かい合っている。大きな耳と前方に付いた目で距離を測り、暗闇でも100mを超える滑空を行う。|6|320|[[違いを探る>クエスト検索:違いを探る]]|
|フクロシマリス|★|体に白黒の縞模様がある有袋類。ひどい臭いの液体をまき散らすことができる。果実などを食べる。|5|140|[[リスに似た動物の地図(R5)>Library/Biology#Small]]|
|フクロモモンガ|★★|滑空する有袋類。長くてふさふさした毛で覆われた尾を持つ。滑空する際に、その尾は舵の役割を果たす。小さな群れで生活し、樹液や種子を食べる。|5|280|[[二つの顔>クエスト検索:二つの顔]]|
|クビナガガメ|★|首の長い水生のカメ。長い首は甲羅に収めることができないほどである。|5|140|[[首の長い動物の地図(R5)>Library/Biology#Small]]|
~
|BGCOLOR(#EEEEEE):[[発見物>Discovery]]|[[史跡>Discovery/Historic/List]]|[[宗教建築>Discovery/Religion/List]]|[[歴史遺物>Discovery/History/List]]|[[宗教遺物>Discovery/Religious/List]]|[[美術品>Discovery/Art/List]]|[[財宝>Discovery/Riches/List]]|[[化石>Discovery/Fossil/List]]|[[植物>Discovery/Plant/List]]|[[虫類>Discovery/Insect/List]]|[[鳥類>Discovery/Bird/List]]|BGCOLOR(#FFE9DD):''小型生物''|[[中型生物>Discovery/Medium/List]]|[[大型生物>Discovery/Large/List]]|[[海洋生物>Discovery/Marine/List]]|[[港・集落>Discovery/Port/List]]|[[地理>Discovery/Sea/List]]|
~
|名称|ランク|ポイント|説明|難度|経験値|発見方法|h
|名称|ランク|ポイント|説明|難度|経験値|発見方法|f
|BGCOLOR(#EEEEEE):SIZE(11):|SIZE(10):|RIGHT:|SIZE(10):300|RIGHT:|RIGHT:|SIZE(11):|c
|[[アカアシガメ>発見物検索:アカアシガメ]]|★|1|脚に赤い斑点があるカメ。湿度の高い環境を好み、木の葉や果実などを食べる。成長すると甲羅の中央がくびれてくる。|4|100|[[赤いカメの地図>Library/Biology#Small]]|
|[[アカメアマガエル>発見物検索:アカメアマガエル]]|★|1|大きな赤い目玉、緑色の体にわき腹の青と白の縞模様が特徴。その鮮やかな体色を隠すため、肢を折り曲げて葉の上で休息をとる。|3|70|[[赤い目のカエルの地図>Library/Biology#Small]]|
|[[アグーチ>発見物検索:アグーチ]]|★|2|パンタナル湿原でよく見られる体長50〜70cmの動物。リスのような外見をしているが、大型で足が細長く、尻尾が短い。動きは俊敏で。走るのが速く、6mほど跳躍するといわれている。||180|[[リスに似た中型動物の地図>Library/Biology#Small]]|
|[[アスプコブラ>発見物検索:アスプコブラ]]|★★★★|7|アフリカ大陸から、アラビア半島にかけて生息しているコブラの一種。危険な毒蛇として畏怖の対象とされるだけでなく、ネズミを捕食する農業の守り神として昔から信仰の対象にもなっていた。|9|660|[[王権の象徴>gvdb:ZAAVWbryfq]]|
|[[アベコベガエル>発見物検索:アベコベガエル]]|★★|3|他のカエルと違い、幼生の期間が長いため、成体の4倍近い大きさまで成長する。その後の変態の過程で体が縮む。|5|255|[[縮む体>クエスト検索:縮む体]]|
|[[アメリカミンク>発見物検索:アメリカミンク]]|★★★★|6|北米の川や湖の周辺に生息する動物。こげ茶色の上質な毛並みを持つ。ヨーロッパミンクよりひと回り大きい。|8|630|[[新天地の魅惑の毛皮>クエスト検索:新天地の魅惑の毛皮]]|
|[[イシカワガエル>発見物検索:イシカワガエル]]|★★★|8|奄美大島及び沖縄本島に生息するカエル。&br;緑地に紫色の宝石をちりばめたような体は、日本で最も美しいカエルと呼ばれるにふさわしい。|6|440|[[琉球のカエル>クエスト検索:琉球のカエル]]|
|[[インドオオリス>発見物検索:インドオオリス]]|★★★|5|体長よりも長い巨大なふさふさした尾が特徴で、機敏な動きで枝の間を跳び回る。果実や木の実、昆虫などが主食。後肢で木につかまり、尾でバランスをとりながら、前かがみになって食事をする。|7|451|[[体よりも長い尾>クエスト検索:体よりも長い尾]]|
|[[ウオクイコウモリ>発見物検索:ウオクイコウモリ]]|★★★|4|中南米・カリブなどに生息するコウモリの一種。川や沼の小魚などを水面から捕食する。その食性のため、体臭が強いのも特徴。|6|550|[[夜闇に響く水音>クエスト検索:夜闇に響く水音]]|
|[[エリマキトカゲ>発見物検索:エリマキトカゲ]]|★★|6|オーストラリアに生息するトカゲ。体長は、長い尾を含めると1mにも達する。首を覆う襟が特徴で、敵に遭遇したときなどに広げ、口を大きく開けて威嚇する。そして、相手がひるんだ隙に二足走行で逃げる。|6|330|[[二本足で走るトカゲ>クエスト検索:二本足で走るトカゲ]]|
|[[オオガラゴ>発見物検索:オオガラゴ]]|★★|2|アフリカ南部の森林に多く生息している、小さなサルの一種。ふさふさとした長い尾が特徴。夜行性で、昼は樹上や木のうろなどに隠れて眠っていることが多い。雑食で、虫や果実をはじめ、小鳥やその卵、花や種子などまで食べる。|3|230|[[仲間探し>gvdb:oz7QnpMFQM]]|
|[[オコジョ>発見物検索:オコジョ]]|★|1|イタチに似た小型の動物。冬には白い毛に生えかわる。完全な肉食で、ネズミや小鳥を食べるようだ。|2|45|[[小型肉食獣の地図>Library/Biology#Small]]|
|[[オポッサム>発見物検索:オポッサム]]|★|1|腹の部分に子育て用の袋を持つ動物。ネズミのような外見をしていて、毛のない尻尾を木に巻きつけてぶら下がる。危険を感じると死んだふりをする。|6|190|[[袋のある動物の地図>Library/Biology#Small]]|
|[[カエルクイコウモリ>発見物検索:カエルクイコウモリ]]|★★|4|中米の熱帯雨林に生息するコウモリで、その名のとおりカエルを捕食する。カエルの鳴き声で毒を持つか持たないかさえ判断してしまう能力は、頭より大きな耳のおかげだろう。|5|310|[勅命][[現地における生物の調査>クエスト検索:現地における生物の調査]]&br;[[毒に負けない生物>クエスト検索:毒に負けない生物]]|
|[[カブトトカゲ>発見物検索:カブトトカゲ]]|★|5|骨張った三角形の頭を持つトカゲ。一匹のオスが数匹のメスと暮らし、落ち葉の中に隠れて生活する。|4|110|[[兜をつけた動物の地図>Library/Biology#Small]]|
|[[カメレオン>発見物検索:カメレオン]]|★★★|4|50cm程度のトカゲ。まわりの色に合わせて体色を変えられる。興奮したときも変わるようである。樹上で生活しカエルのように舌を伸ばして昆虫類を捕らえる。足の指が2本ずつ向かい合っており、木にしがみつくのに便利なようだ。|7|473|[[七変化するトカゲ>クエスト検索:七変化するトカゲ]]|
|[[ガラゴ>発見物検索:ガラゴ]]|★★★|6|大きな後肢を持ち、ときには数メートルものジャンプをする。物をしっかりとつかむために、常に尿で手を湿らせている。普段は、小さな家族単位で生活している。|7|451|[[闇夜の大騒動>gvdb:LAjw7HRqSM]]|
|[[カロリナハコガメ>発見物検索:カロリナハコガメ]]|★★|5|北米東部に生息しているハコガメの一種。背甲がドーム状になっていて、上から見ると円形。雄は雌より頭部が大型で、後肢の爪は太く短い。|6|220|[[丸く見える生物の地図>Library/Biology#Small]]|
|[[カンガルーネズミ>発見物検索:カンガルーネズミ]]|★|1|非常に発達した後ろ足で跳ねるネズミ。ネズミとしては大きいほうである。|3|60|[[跳ねるネズミの地図>Library/Biology#Small]]|
|[[カーペットカメレオン>発見物検索:カーペットカメレオン]]|★★★★★|10|色とりどりに織り込まれた絨毯のような体色をしている。よく動く目で獲物を捕え、ゆっくりと近づいて、すばやく捕食する。その様子から「悪魔の使い」とも呼ばれている。|14|1196|[[悪魔の使い>クエスト検索:悪魔の使い]]|
|[[キノガーレ>発見物検索:キノガーレ]]|★★|6|中国南部に生息する、カワウソのような姿をした動物。&br;白くて長いひげは、口の周りから目の後ろまでびっしりと生えている。|5|320|[[ヒゲまみれの顔>クエスト検索:ヒゲまみれの顔]]|
|[[キンイロアデガエル>発見物検索:キンイロアデガエル]]|★★★★★|7|捕食者に対し有毒だと警告するために鮮やかな色をしている。地上で活動し、卵も地上に産む。|12|1105|[[金色の生物>クエスト検索:金色の生物]]|
|[[キンモグラ>発見物検索:キンモグラ]]|★|1|地中にトンネルを掘って住んでいる動物。目は小さく、あまり見えないようだ。前足の爪が大きく発達し、土を掘りやすい。|1|32|[[金色の動物の地図>Library/Biology#Small]]|
|[[クサリヘビ>発見物検索:クサリヘビ]]|★|2|頭部が三角形をしている猛毒のヘビ。多くの種類がおり、熱帯から北極圏近くまで広く生息する。卵ではなく子を産む。|3|150|[[北欧の毒蛇の調査>クエスト検索:北欧の毒蛇の調査]]|
|[[クビナガガメ>発見物検索:クビナガガメ]]|★|5|首の長い水生のカメ。長い首は甲羅に収めることができないほどである。|5|140|[[首の長い動物の地図>Library/Biology#Small]]|
|[[グラスフロッグ>発見物検索:グラスフロッグ]]|★★||主に南米の多湿帯に生息するカエルの珍種。腹部が半透明になっており、心臓や消化管などの内臓が透けて見える。生息範囲は非常に狭いようだ。|||[[奇妙なカエルの地図>gvdb:WGtDIyDD1o]]|
|[[グリーンバシリスク>発見物検索:グリーンバシリスク]]|★★★★★|5|川に面した樹上に生息していて、襲われると水に飛び込んで難を逃れる。後肢で水の上を走ることもある。オスには頭部、背中、尾の三カ所にたてがみがある。|11|1033|[[奇跡を起こすトカゲ>クエスト検索:奇跡を起こすトカゲ]]|
|[[クロアカコウモリ>発見物検索:クロアカコウモリ]]|★★★★|9|洞窟のような暗い場所に生息するコウモリ。コウモリといえば地味な色合いを連想するがこれは橙色に見える。朝鮮の人々は、その橙色を金色と呼んだ。|9|750|[[黄金の飛翔物体>クエスト検索:黄金の飛翔物体]]|
|[[クロアシネコ>発見物検索:クロアシネコ]]|★★|2|アフリカ南部のサバンナに棲む野生のネコ。小柄な見た目に反して獰猛で、自分よりも大きい相手を仕留めることもある。サバンナに住む人々によると、キリンの首を狙って襲いかかることさえあるという。||240|[[勇気の象徴>クエスト検索:勇気の象徴]]|
|[[クロテン>発見物検索:クロテン]]|★|2|黒というよりは茶色の毛のテン。冬毛が大変美しく、毛皮はセーブルと呼ばれて珍重される。乱獲のせいか、近年はほとんど見られなくなったようだ…。|2|90|[[クロテンの生息調査>クエスト検索:クロテンの生息調査]]|
|[[ケープアラゲジリス>発見物検索:ケープアラゲジリス]]|★★★★★|2|アフリカ南部の乾燥した地域に広く生息するリスの仲間。地面に巣穴を掘って生活する。樹上で生活するリスと違って食物を貯め込まず、一日の大半を食事に費やす。危険に気づくと、鳥のさえずりのような鳴き声で仲間に知らせる。|1|170|[[巣穴で暮らすリスの地図>Library/Biology#Small]]|
|[[コウテイタマリン>発見物検索:コウテイタマリン]]|★★★★★|8|南米北部の熱帯の森林に棲む、小さなサル。立派な髭をたくわえた姿から「皇帝」の名前がついた。樹上で生活し、果物を食べる。|11|1020|[[森の小さなおじいさん>クエスト検索:森の小さなおじいさん]]|
|[[コウライリス>発見物検索:コウライリス]]|★★|7|朝鮮半島の森林地帯に生息するリス。耳の先端にある、長い毛房が特徴的。&br;木の芽や木の実を食べる習性は、他のリスと変わらない。|4|270|[[大きくなく小さくなく>クエスト検索:大きくなく小さくなく]]|
|[[コキーコヤスガエル>発見物検索:コキーコヤスガエル]]|★★★★★|6|サンフアンが位置する島を原産地とする小型のカエル。高くよく通る鳴き声が特徴的。|8|940|[[音の正体>クエスト検索:音の正体]]|
|[[コツメカワウソ>発見物検索:コツメカワウソ]]|★★|7|中国南部やインドネシアなどに分布する、とても小さなカワウソ。泳ぎに適した平たい体をしている。&br;群れで生息し、人にもよく慣れる。|4|240|[[長江に現れた小動物>クエスト検索:長江に現れた小動物]]|
|[[コブラ>発見物検索:コブラ]]|★★★|5|大型で非常に強い毒をもつヘビ。かまれるとまず助からないといわれている。大型のものは5mを超え、鎌首を持ち上げると成人男性の顔の高さにまでなる。威嚇(いかく)するときに、頭部を横に広げる独特の姿勢をとる。|8|539|[[ヘビを食べる毒蛇>クエスト検索:ヘビを食べる毒蛇]]|
|[[コビトイノシシ>発見物検索:コビトイノシシ]]|★|5|インド北東部からヒマラヤ山脈南部にかけて生息するイノシシ。その名の通りイノシシの仲間の中では最小とされる。全身が褐色や黒褐色の体毛で覆われ、湿気の多い草地を好むという。体が小さいため、天敵も多いと推測される。|4|200|[[小さなイノシシの地図>gvdb:SRxxZZgMx9]]|
|[[ゴールデンハムスター>発見物検索:ゴールデンハムスター]]|★|1|背が赤茶色で腹が白く尾がほとんどないネズミ。動きが緩慢で地上で生活し、巣穴は自分で掘る。非常に大きな頬袋を持ち、大量のエサや巣材を運んでいる姿を見かける。|1|24|[[尾のないネズミの地図>Library/Biology#Small]]|
|[[サバクキンモグラ>発見物検索:サバクキンモグラ]]|★★★★|6|アフリカ南部の砂漠に生息する動物。体調は8cm程度で、体つきは丸い。前足の長い爪で穴を掘る。夜行性で、目は退化している。||620|[[地中で暮らす動物>gvdb:ewB7PAfDyZ]]|
|[[サバクトゲオアガマ>発見物検索:サバクトゲオアガマ]]|★★|4|サハラに棲む草食のトカゲ。全長が40cmを超えるものもいる。トゲのある鱗に覆われた太い尾を持ち、身を守る際にはこの尾で攻撃することがある。昼間に活動するが、あまり暑さが厳しいと穴に隠れてしまうようだ。|7|280|[[奇抜なトカゲの地図>Library/Biology#Small]]|
|[[サハラツノクサリヘビ>発見物検索:サハラツノクサリヘビ]]|★★★★||サハラに棲む毒へビ。目の上にある2本の角状の突起が特徴。突起がないものもいる。背には斑紋があり、砂の中に隠れて獲物を待ち伏せする。斜めに進む独特の動きで砂地を素早く移動できる。|||[[角のあるヘビの調査>クエスト検索:角のあるヘビの調査]]|
|[[ジャコウネズミ>発見物検索:ジャコウネズミ]]|★|4|台湾島や中国など、広い地域に分布するネズミ。市街地や農耕地に生息する。&br;子が、親の尾や別の子の尾をくわえ、連なって移動する姿が見られる。|3|110|[[灰色のネズミの地図>Library/Biology#Small]]|
|[[シャベルカナヘビ>発見物検索:シャベルカナヘビ]]|★★★★|7|ナミブ砂漠に生息しているトカゲ。砂漠の熱砂から身を守るため、脚を交互に持ち上げて休憩する習性がある。|5|680|[[灼熱のトカゲ>gvdb:Tb4T1DR7LN]]|
|[[スインホーキノボリトカゲ>発見物検索:スインホーキノボリトカゲ]]|★★|10|台湾島にのみ生息する全長約20cmほどのトカゲ。樹幹によくくっついている。&br;体の色は樹木に似ているが、背に黄色の線が入っているため、見つけることはたやすい。|5|310|[[移動する黄色い線>クエスト検索:移動する黄色い線]]|
|[[スナネコ>発見物検索:スナネコ]]|★★|3|サハラからアジア西南部にかけての砂漠に生息する小型の動物。体長は50cm程度。耳が大きく、その内側は砂が入り込むのを防ぐために毛で覆われている。||230|[[砂漠に住むネコの地図>Library/Biology#Small]]|
|[[セマルハコガメ>発見物検索:セマルハコガメ]]|★|5|淡水付近に生息する、甲羅が大きなドーム状に盛り上がっているカメ。背甲と腹甲の隙間を完全に閉じることができる。頭部の色は褐色や暗緑色など、多くの種類が存在する。|6|200|[[黄色いカメの地図>Library/Biology#Small]]|
|[[ソレノドン>発見物検索:ソレノドン]]|★★|4|ハイチなど、カリブの熱帯雨林に生息する夜行性の動物。&br;体長は30cm程度で、鼻が細く伸びているのが特徴。狭い所に鼻を差し込み、獲物の昆虫などを捕える。|6|340|[[鼻の長い動物の地図>Library/Biology#Small]]|
|[[タイワンリス>発見物検索:タイワンリス]]|★★★|8|アジア全域など、広く分布する、イヌのような鳴き声で鳴くリス。前歯が鋭いため、研ぐのに用いられた木は、樹皮が削れていることが多い。&br;気性が荒く、幼少期以降は単独で行動する。|7|520|[[姿の見えないイヌ>クエスト検索:姿の見えないイヌ]]|
|[[タルバガン>発見物検索:タルバガン]]|★★★★★|8|モンゴルやロシアなどに生息するげっ歯類の一種。別名、シベリアマーモット。遊牧民たちが肉や毛皮を求めて狩り、「東方見聞録」にも記述が見られるという。ペストを媒介するとされ、接触には細心の注意を払う必要がある。|15|1200|[[薬か毒か>gvdb:KbEgtqwva1]]|
|[[チスイコウモリ>発見物検索:チスイコウモリ]]|★★|2|血液のみを餌にするコウモリ。眠っている動物に噛み付き、傷口から流れ出る血液をなめとる。昼間は洞窟などに身を潜め、闇夜になると餌を求めて活動する。|4|205|[[闇夜に舞い降りる影>クエスト検索:闇夜に舞い降りる影]]|
|[[チンチラ>発見物検索:チンチラ]]|★★|4|リスをひと回り大きくしたような生物。高地の寒冷地域に生息しているためか、柔らかで密度の高い体毛をしている。夜行性で、山の岩場に棲む。|5|300|[[まんまるでふわふわ>クエスト検索:まんまるでふわふわ]]|
|[[ツノガエル>発見物検索:ツノガエル]]|★|4|幅の広い口と目の上にある角状の突起物が特徴。体の一部を地中に埋め、獲物を待ち伏せする。繁殖期には、ウシのような声で鳴いてメスを求める。|4|105|[[角のあるカエルの地図>Library/Biology#Small]]|
|[[ツメガエル>発見物検索:ツメガエル]]|★★|3|アフリカ南部に生息する、独特の姿をしたカエル。黒い爪があり、目が小さく埋まっていて、一般的なカエルとはかなり異なった容姿をしている。暑さが厳しい時期は、土に潜って夏眠する。|4|220|[[奇妙なカエル>クエスト検索:奇妙なカエル]]|
|[[デグー>発見物検索:デグー]]|★★★★|7|ネズミをひと回り大きくしたような、リスに似た動物。多彩な鳴き声で仲間と交流する姿は、歌を歌っているように見える。警戒心がないのか、人によくなれる。寒冷なアンデス高地の、岩場や断崖に生息する。|9|740|[[歌うネズミ>クエスト検索:歌うネズミ]]|
|[[トッケイ>発見物検索:トッケイ]]|★|4|水色の体にオレンジ色の水玉模様があるトカゲ。鳴き声は「トッケイ」と聞こえる。大型の虫やネズミなどを食べる。|5|135|[[奇妙なトカゲの地図>Library/Biology#Small]]|
|[[トビウサギ>発見物検索:トビウサギ]]|★|3|長くてふさふさした尾と大きな耳が特徴。一回の跳躍で、ゆうに2mを超える。夜行性で、いくつかの巣穴を掘って生活する。|3|160|[[逃げ足の速いウサギ>クエスト検索:逃げ足の速いウサギ]]|
|[[トビガエル>発見物検索:トビガエル]]|★|4|他のカエルと異なり、前足にも水かきがついている。それにより、木の上から跳んだときに、かなりの距離を滑空する。四肢は長く、木に登るのに適している。|4|100|[[跳躍するカエルの地図>Library/Biology#Small]]|
|[[トビトカゲ>発見物検索:トビトカゲ]]|★★|6|腹部の両脇に張られた皮膜で、木から木へ滑空するトカゲ。皮膜は骨で支えられている。|4|220|[[空飛ぶトカゲ>クエスト検索:空飛ぶトカゲ]]|
|[[トビネズミ>発見物検索:トビネズミ]]|★|2|長く発達した後ろ足で飛び跳ねるネズミ。耳が長く鼻が短く、目がとても大きい。|4|56|[[跳ねるネズミの地図>Library/Biology#Small]]|
|[[トビヘビ>発見物検索:トビヘビ]]|★★|6|樹上性でトカゲやカエルなどを食べるヘビ。敵から逃れるときなど肋骨を広げて扁平な体にして、体をくねらせて滑空する。|5|280|[[空飛ぶヘビ>クエスト検索:空飛ぶヘビ]]|
|[[トマトガエル>発見物検索:トマトガエル]]|★★★|4|マダガスカル島北西部の森林に生息する。&br;普段は地中や落ち葉の下などに潜っている。水かきは小さく、動きが鈍い。生息地が限られているため、個体数は少ない。|7|500|[[奇妙な色のカエル>クエスト検索:奇妙な色のカエル]]|
|[[ナキウサギ>発見物検索:ナキウサギ]]|★★|3|北米やアジアなどの寒冷な地方に生息するウサギの一種。体長は18cm程度で、四肢は短く、耳が丸い。||230|[[小さなウサギの地図>gvdb:mNjyHxe7r9]]|
|[[ハイラックス>発見物検索:ハイラックス]]|★|1|岩の多い所に住む、丸い体をした動物。別名はイワダヌキ。巣穴を掘って集団生活をしているようだが、非常に臆病なので生態はよくわからない。|1|28|[[岩場の動物の地図>Library/Biology#Small]]|
|[[パカ>発見物検索:パカ]]|★|1|中南米に生息している体長60〜80cmの動物。体は明るい赤茶色で、両脇には薄い点線が並んでいる。ずんぐりとした体型だが、俊敏で泳ぎがうまい。||120|[[面長な顔の動物の地図>Library/Biology#Small]]|
|[[バシリスク>発見物検索:バシリスク]]|★★★★|4|全長70cm程度のトカゲである。体長の半分以上は尾で、後肢がよく発達しており、2本足で走る。足の指、特に中指が非常に長く、水面を駆け抜けることができる。|9|720|[[水上を走るトカゲ>クエスト検索:水上を走るトカゲ]]|
|[[ハダカデバネズミ>発見物検索:ハダカデバネズミ]]|★★|3|無毛で大きな前歯を持つネズミ。大人の個体でも哺乳類の赤ちゃんに似た姿をしている。地下に巣穴を作り集団で生活。出産する雌と多数の労働する雄とに役割が分かれており、ひとつの社会を作っている。東アフリカの乾燥地帯に生息。|5|300|[[毛のないネズミ>クエスト検索:毛のないネズミ]]|
|[[ハナガエル>発見物検索:ハナガエル]]|★★|5|卵を口の中で育てる、変わったカエル。卵が成長すると、子ガエルが父親ガエルの口からはい出てくる。尖った頭と鼻が特徴。|4|230|[[飼い主の心配>クエスト検索:飼い主の心配]]|
|[[ハリネズミ>発見物検索:ハリネズミ]]|★|2|背面にトゲが生えている小さな生物。目が小さく鼻がとがり、愛嬌のある顔をしている。捕まえようとすると、丸まってトゲだらけになる。動作は遅い。|3|130|[[トゲだらけのネズミ>クエスト検索:トゲだらけのネズミ]]|
|[[ハリモグラ>発見物検索:ハリモグラ]]|★★|6|太くて固いトゲを持つモグラ。そのトゲで外敵から身を守る。地面を掘って体を沈め、背中のトゲしか見えなくなることもある。|5|280|[[動く針の山>クエスト検索:動く針の山]]|
|[[バンクーバーマーモット>発見物検索:バンクーバーマーモット]]|★|2|北米西岸の一部の島に生息するリスの一種。掘った巣穴の中で生活し、冬は冬眠する。|3|200|[[まんまるネズミ>クエスト検索:まんまるネズミ]]|
|[[バンディクート>発見物検索:バンディクート]]|★|5|ネズミのような外見で長い鼻を持つ有袋類。夜行性で、昆虫を捕食する。|5|135|[[ネズミに似た動物の地図>Library/Biology#Small]]|
|[[ピグミーマーモセット>発見物検索:ピグミーマーモセット]]|★★★★|5|とても小さなサル。手のひらに乗る大きさにまでしか成長しない。川沿いの森を好み、主に樹液を摂取して生活している。鳥のような鳴き声をしている。|10|700|[[手のひらに乗るサル>クエスト検索:手のひらに乗るサル]]|
|[[ピパ>発見物検索:ピパ]]|★★|6|扁平な身体と、三角形の頭を持つ。メスは自分の背中の皮膚内で卵を育てる。約二ヵ月後に、子供は小型のカエルの姿で現れる。|6|355|[[平たい生物の調査>クエスト検索:平たい生物の調査]]|
|[[ヒヨケザル>発見物検索:ヒヨケザル]]|★★★★★|8|首から手足、尾まで皮膜に覆われたサル。&br;指先にある皮膜を使って木から木へ滑空し、時には100m以上もの距離を飛ぶ。|10|949|[[空飛ぶネコ>クエスト検索:空飛ぶネコ]]|
|[[フェレット>発見物検索:フェレット]]|★|1|別名をケナガイタチという。普通のイタチより毛足が長いため、見た目はかわいらしい。とはいえ、やはりイタチなので強烈な悪臭を放つ。船員たちに連れ帰らないよう、きつく言いつけなくては。|1|27|[[小型肉食獣の地図>Library/Biology#Small]]|
|[[フクラガエル>発見物検索:フクラガエル]]|★★|4|主に地中に棲み、降雨のあとに姿を見せる。追いつめられると、体をぷくっと膨らませ、地面の中に入る。|5|240|[[膨らんだ体>クエスト検索:膨らんだ体]]|
|[[フクロアリクイ>発見物検索:フクロアリクイ]]|★|5|アリを餌とする、有袋類。大きな爪のある前足でアリの巣を壊す。|6|160|[[アリを食べる動物の地図>Library/Biology#Small]]|
|[[フクロギツネ>発見物検索:フクロギツネ]]|★★|7|キツネに似た有袋類。樹上で生活し、植物の葉や花、鳥の卵などを食べる。|6|320|[[寝床を借りに>クエスト検索:寝床を借りに]]|
|[[フクロシマリス>発見物検索:フクロシマリス]]|★|5|体に白黒の縞模様がある有袋類。ひどい臭いの液体をまき散らすことができる。果実などを食べる。|5|140|[[リスに似た動物の地図>Library/Biology#Small]]|
|[[フクロネコ>発見物検索:フクロネコ]]|★|5|ネコに似た有袋類。夜行性で、昆虫や小動物を捕食する。|5|135|[[ネコに似た動物の地図>Library/Biology#Small]]|
|[[フクロムササビ>発見物検索:フクロムササビ]]|★★|7|滑空する有袋類。爪は長く、指は枝をしっかりとつかむように向かい合っている。大きな耳と前方に付いた目で距離を測り、暗闇でも100mを超える滑空を行う。|6|320|[[違いを探る>クエスト検索:違いを探る]]|
|[[フクロモグラ>発見物検索:フクロモグラ]]|★|4|モグラに似た有袋類。砂漠に生息し、地中を掘り進んで移動する。その際に出合った生物はなんでも捕食する。|3|80|[[白いモグラの地図>Library/Biology#Small]]|
|[[フクロモモンガ>発見物検索:フクロモモンガ]]|★★|6|滑空する有袋類。長くてふさふさした毛で覆われた尾を持つ。滑空する際に、その尾は舵の役割を果たす。小さな群れで生活し、樹液や種子を食べる。|5|280|[[二つの顔>クエスト検索:二つの顔]]|
|[[ブラックマンバ>発見物検索:ブラックマンバ]]|★★|3|アフリカに生息する、猛毒のヘビ。移動が速く、走る人間に追いつくほどだという。非常に危険な生物だといえるだろう。|5|270|[[逃れられない毒蛇>クエスト検索:逃れられない毒蛇]]|
|[[プレーリードッグ>発見物検索:プレーリードッグ]]|★★★★★|8|北米中央部の草原地帯に生息する動物。体長は30〜40cm程度で、地面に深く掘った巣穴に住む。名前は、鳴き声がイヌに似ていることに由来する。|9|810|[[大草原に住む動物>クエスト検索:大草原に住む動物]]|
|[[ポリミータ>発見物検索:ポリミータ]]|★★★★★|10|キューバ島の一部の地方に生息するカタツムリの一種。軟体部分は紺色で、個体ごとにさまざまな色の殻を持っている。|12|1330|[[生けるトンボ玉>クエスト検索:生けるトンボ玉]]|
|[[マスクラット>発見物検索:マスクラット]]|★★★★|7|体長は30センチほどあり、げっ歯類としては大きめ。主に沼に生息している。新大陸北の先住民たちに伝わる創世神話によると、マスクラットが原始の海の底に飛びこんで、大地のかけらを持ってきたという。|10|780|[[混沌から生じた世界>gvdb:aSuzaguaRV]]|
|[[マタマタ>発見物検索:マタマタ]]|★★|5|ごつごつした甲羅と平たい頭部を持つ。川や池の底に生息し、先の尖った鼻のおかげで水面に上がらずに呼吸できる。|5|260|[[ごつごつしたカメ>クエスト検索:ごつごつしたカメ]]|
|[[マダラサラマンドラ>発見物検索:マダラサラマンドラ]]|★|2|黒い体にオレンジの模様があるイモリ。炎がちらついている模様に見えないこともない。ヨーロッパでも似たイモリを見かけるが、まだらが黄色い。|2|80|[[サラマンダーを捕まえろ>クエスト検索:サラマンダーを捕まえろ]]|
|[[マヌルネコ>発見物検索:マヌルネコ]]|★★★★★|9|バイカル湖周辺などに生息するネコの仲間。体毛が長く密集して生えているため、ずんぐりして見える。威嚇の際に、上唇の片端を吊り上げ、犬歯をむき出しにする特徴的な行動をとる。|15|1370|[[にらめっこしましょ>クエスト検索:にらめっこしましょ]]|
|[[マーラ>発見物検索:マーラ]]|★★|4|南米の草原に生息するネズミ。ぴょんぴょん飛び跳ねて移動する。オスとメスは常に行動を共にし、一生つがいのままである。&br;また、オスはメスに対して、とても従順である。|5|310|[勅命][[新大陸西岸方面の動物探索>クエスト検索:新大陸西岸方面の動物探索]]&br;[[妙なネズミ>クエスト検索:妙なネズミ]]|
|[[ミーアキャット>発見物検索:ミーアキャット]]|★★|3|アフリカ南部に生息する、猫ほどの大きさの動物。集団で巣穴に住んでおり、器用に立ち上がってまわりを警戒する習性がある。|4|210|[[二本足で立ち上がる猫>クエスト検索:二本足で立ち上がる猫]]|
|[[ムクカジカガエル>発見物検索:ムクカジカガエル]]|★★|5|主に台湾島に生息するカエル。口の端から両目、両目から背中の間に三角模様を持つ。&br;環境に応じて、淡い褐色から黒褐色まで体色を変化させる。|7|240|[[三角模様のカエルの地図>Library/Biology#Small]]|
|[[メガネザル>発見物検索:メガネザル]]|★★★★|5|メガネのように大きな瞳が特徴のサル。目を動かせないかわりに、首を真後ろまで回転できる。|8|636|[[大きな瞳>クエスト検索:大きな瞳]]|
|[[メキシコサンショウウオ>発見物検索:メキシコサンショウウオ]]|★★|5|この生物は、完全に成体に成長することなく繁殖する。平たい尾と赤く大きな外鰓(がいさい=羽状のエラ)を持つ。|6|365|[[贈り物には>クエスト検索:贈り物には]]|
|[[モモンガ>発見物検索:モモンガ]]|★|2|頭から尾の先までが20cmあまりの、小型のリスの仲間。前足と後足の間に飛膜があり、木から木へ滑空する。黒い大きな目と長めの毛が愛らしい。|1|30|[[小さな空飛ぶリス>クエスト検索:小さな空飛ぶリス]]|
|[[モリアオガエル>発見物検索:モリアオガエル]]|★|4|日本固有のカエル。主に本州と佐渡島に分布している。&br;水中に産卵するほとんどのカエルと異なり、水面上にせり出した木の枝などに卵を産み付けるのが特徴。|3|90|[[水辺のカエルの地図>Library/Biology#Small]]|
|[[ヤドクガエル>発見物検索:ヤドクガエル]]|★★★★★|6|極彩色のカエル。色はさまざまで、別の種類なのか個体差なのかよくわからないほどだ。いずれも毒を持ち、特に毒が強いものは粘液を矢に塗って、狩りに使うのだそうだ。|11|1040|[[禁断のイチゴ>クエスト検索:禁断のイチゴ]]|
|[[ヤマネ>発見物検索:ヤマネ]]|★★|6|日本にのみ生息する、6〜8cmのネズミのような小動物。集団で冬眠し、その期間は半年近くにも及ぶ。&br;敵に襲われると尻尾の毛を残して逃げるが、抜けた毛が再生することはない。|4|270|[[小さな毛玉>クエスト検索:小さな毛玉]]|
|[[ヨウガントカゲ>発見物検索:ヨウガントカゲ]]|★★|6|ガラパゴス諸島の島々でよく見られる小型のトカゲ。島ごとに見た目が少しずつ違う。&br;雄のほうが体が大きく雌は喉の周りが鮮やかな赤色をしているのが特徴である。|5|280|[[真っ赤な顔のトカゲ>クエスト検索:真っ赤な顔のトカゲ]]|
|[[ヨーロッパハタリス>発見物検索:ヨーロッパハタリス]]|★|1|ヨーロッパの北東部に生息する、体長約20cmのリス草原や牧草地にトンネル状の長い巣穴を掘って暮らす。植物の葉や根、種などを食べる。 食べ物を頬袋に詰め込んで運び、巣に持ち帰るようだ。|2|80|[[巣穴で暮らすリスの地図>Library/Biology#Small]]|
|[[ヨーロッパミンク>発見物検索:ヨーロッパミンク]]|★★★|3|被毛はこげ茶から黒をしていて、唇には白い筋がある。夜行性で、鳥や哺乳類、魚などの小型生物をエサとしている。|7|478|[[魅惑の毛皮>クエスト検索:魅惑の毛皮]]|
|[[ライオンタマリン>発見物検索:ライオンタマリン]]|★★★★★|7|体長25cmほどしかない小型のサル。全身を金色の毛で覆われ、ライオンに似たたてがみを持つ。果実や花、昆虫などを食べる。|12|1118|[[金色のサル>クエスト検索:金色のサル]]|
|[[レインボーアガマ>発見物検索:レインボーアガマ]]|★★|3|頭から背にかけてが赤色や黄色、背から尾の先までが青色や紫色の奇妙なトカゲ。昼行性で岩場などの開けた場所に生息している。|6||[[奇抜なトカゲの地図>gvdb:WmRpaQMfbS]]|
|[[レッサーサイレン>発見物検索:レッサーサイレン]]|★|5|ウナギのような体に、二本の肢が生えている両生類。肢は四本の指を持ち、しっかりとした構造になっている。|4|140|[[足のある魚の地図>Library/Biology#Small]]|
|[[レミング>発見物検索:レミング]]|★|1|ずんぐりしたネズミの仲間。背中に黒い筋がある。何年かごとに大発生し、集団で移動する性質がある。その際に川や海、谷にぶつかると、そのまま飛び込んで大量死することがある。|1|15|[[小さい生物の地図>Library/Biology#Small]]|
|[[ロシアデスマン>発見物検索:ロシアデスマン]]|★|4|河川や湿地に生息するモグラ。泳ぎが得意で貝類なども捕食する。毛皮目的の乱獲で生息数が減っている。|||[[水辺に住むモグラの地図>gvdb:xmYCNgQ28h]]|
|[[ロリス>発見物検索:ロリス]]|★★|5|樹上で生活する動物。夜行性で目が丸く、尾はほとんどない。サルともそのほかの動物ともつかない、不思議な姿をしている。普段の動作はかなり緩やかだが、エサを捕らえる一瞬だけは驚くほど素早い。|6|340|[[動きの遅いサル>クエスト検索:動きの遅いサル]]|
|[[ワタオウサギ>発見物検索:ワタオウサギ]]|★★|3|尾が白く、綿のようになっていることからこの名がついたウサギ。逃げ足が速く、敵に襲われた時はジグザグに走り、その速度は時速30km以上にも及ぶ。|3|250|[[高速の毛玉>クエスト検索:高速の毛玉]]|
|[[巨大ヒキガエル>発見物検索:巨大ヒキガエル]]|★|1|大型のカエル。体にイボのような突起が多くある。危険を感じると耳の後ろから白い毒液を出し、これが肌につくと痛がゆい。|1|10|[[気味の悪い動物の地図>Library/Biology#Small]]|