スキルまたはアイテム使用で魚を釣る
名前 | 価格 | 回数 | 使用時スキルRank | 備考 |
釣餌 | 10 | 1 | 1 | |
活き餌 | - | 1 | 5〜8(糸切れしにくい) | クエスト報酬 |
釣具 | 2500 | 10 | ||
熟練漁師の釣具 | 15 | 釣り+1 | ||
漁師の釣具 | - | イベント報酬 |
クエ | 名前 | 分類 | 説明 | 価格 | 食料転用量 | 海域 |
アイナメ | 交易品(食料品) | 浅瀬の海底や沿岸の岩礁に生息するカサゴの仲間。 | (江戸の街釣り) | |||
アオザメ | 交易品(食料品) | 鋭い歯を持ち、凶暴。食用も可能である。 | 600 | 16 | マディラ沖、イオニア海(シラクサ周辺)、カナリア沖、西カリブ海(発見物)、タマタブ港停泊、パース海盆 | |
アオリイカ | 交易品(食料品) | ヤリイカの仲間でより透明感がある。旨みが強く大変美味。 | ? | 2(補給R0) | 東アジア西部(台湾海峡)、浦項街中 | |
アカウオ | 交易品(食料品) | 寒い地方で見られる、赤い体が特徴の魚。 | 48 | 2 | 北海、ユトランド半島沖、ブリテン島南部(北仏沿岸) | |
アカマンボウ | 交易品(食料品) | 熱帯から温帯に住む大型魚。マンボウと違い、尾びれがある。 | 4000 | 8 | 南太平洋海盆東(ラパ・ヌイ西岸前)、南太平洋海盆北(小島の西側9160,5420付近)(発見物) | |
○ | アジ | 交易品(食料品) | 広い地域で食べられている、たいへん美味な魚。 | 16 | 1 | 地中海全般、南西大西洋、ペルシャ湾、インド西岸沖、東アジア |
アマダイ | 交易品(食料品) | 出張った頭部の形状が特徴。「タイ」と付くがスズキの一種。 | 100 | 2(補給R5) | (堺) | |
アメリカナマズ | 交易品(食料品) | アメリカ大陸原産のナマズ類。 | 26 | 2(補給R0) | アマゾン川 | |
アユ | 交易品(食料品) | 縄張りを作る淡水魚。清々しい香りを持ち大変美味。 | 堺、江戸の町釣りで確認 | |||
アロワナ | 交易品(食料品) | アマゾン川流域で主に見られる巨大な淡水魚。食用も可能。 | 300 | 2(補給R0) | アマゾン川 | |
イサキ | 交易品(食料品) | 岩場に住む中型の魚。身は美味。 | 48 | 2 | リスボン沖(カサブランカ前辺り)オポルトの南海岸沿い、アンティル諸島沖、メキシコ湾(メリダ前)、南カリブ海(カラカス前) | |
イシダイ | 交易品(食料品) | 黒の縦縞が特徴。幼魚は好奇心旺盛で人に寄ってきたりする。 | 2(補給R0) | 北西太平洋海盆(7146,3616周辺)(7130,3840) | ||
○ | イワシ | 交易品(食料品) | 世界中のさまざまな海域で食べられる、小型の魚。 | 16 | 1 | 世界各地 |
ウナギ | 交易品(食料品) | へびのような胴体の魚。たいへん美味。 | 27 | ブリテン島北部、ブリテン島南部(北仏沿岸)、ビスケー湾、黒海、東アジア西部 | ||
エイ | 交易品(食料品) | 平たい体と細長い尾を持つ魚。砂底に潜む。 | 240 | 5(補給R0) | アマゾン川、セレベス海、ジャワ海、バンダ海 | |
オオカミウオ | 交易品(食料品) | 顔は恐ろしいがおとなしい魚。白身で味は淡白。 | 1 | テラ・ノヴァ沖 | ||
オキスズキ | 交易品(食料品) | 別名ブルーフィッシュ。暖海の沿岸部に生息し鋭い歯で小魚を捕食する。 | 200 | 4(補給R0) | 穀物海岸沖、南西大西洋、ブエノスアイレス沖、メキシコ湾 | |
オニカマス | 交易品(食料品) | バラクーダ。熱帯に広く分布する、鋭い歯のどう猛な魚。 | 160 | 5 | ギニア湾、アガラス海盆、インド西岸沖、中部インド洋、ベンガル湾、アンダマン海、カリブ海全般(バミューダ諸島沖を除く)、メキシコ湾 | |
オヒョウ | 交易品(食料品) | ハリバット。寒い海に見られる、大きく平たい体の魚 | 800 | 24(補給R0) | ノルウェー海、ベルゲン等街の中(発見物) | |
カウアイ | 交易品(食料品) | アオテアロア近海の魚。身が厚く美味である。 | 44 | 2(補給R0) | タスマン海 | |
カサゴ | 交易品(食料品) | 尖ったヒレと色彩豊かな魚体を持つ。とても美味。 | 32 | 2 | 地中海(フランス近辺)、アルゼンチン海盆、チリ海盆、東アジア東部(沖縄とルソン島を結ぶ線の中間あたり) | |
○ | カジキ | 交易品(食料品) | 別名ソードフィッシュ。巨大な体と剣のような鋭い角を持つ。 | 1600 | 30 | マディラ沖、ティレニア海、インド洋、タスマン海、コーラル海 |
カタクチイワシ | 交易品(食料品) | 各地の熱帯や温帯で見られるイワシの一種。 | 12 | 1 | 中南米西岸の海 | |
カツオ | 交易品(食料品) | 銀色のウロコを持つ回遊魚。身は赤く美味である。 | 200 | 5 | マディラ沖、穀物海岸沖、アガラス岬沖、モザンビーク海峡、ザンジバル周辺、アラビア海、セイロン周辺、ベンガル湾、サントドミンゴ沖座標13460.4060付近がポイント、東アジア東部、西オーストラリア海盆、パース海盆 | |
カマスサワラ | 交易品(食料品) | ワフー。世界の温帯、熱帯に見られる大型のサワラ。 | 400 | 10 | リグリア海、リスボン沖、穀物海岸沖、マダガスカル沖、西カリブ海、南カリブ海、メキシコ湾 | |
カレイ | 交易品(食料品) | 海底に住む平たい体の魚。ブリテン島近海で取れる。美味。 | 27 | 2 | ブリテン島北部、ブリテン島南部、北海、ユトランド半島沖、ビスケー湾、アドリア海 | |
カンパチ | 交易品(食料品) | 頭から尾まで走る黄色い線が特徴。身は美味。 | 400 | 10 | 北大西洋、リスボン沖(リス−マディラの中間辺り)、マダガスカル沖、サンフアン沖、アンティル諸島沖、メキシコ湾 | |
キス | 交易品(食料品) | 美しい銀白色の魚体を持つ魚。 | 16 | 1(補給R0) | セレベス海、ジャワ海、バンダ海 | |
キンメダイ | 交易品(食料品) | 赤い魚体と、複雑な光沢を持つ大きな目が特徴の食用魚。 | 80 | 3 | ブリテン島南部、北海、ノルウェー海、ビスケー湾 | |
グルクマ | 交易品(食料品) | 大きな群れをなすサバの仲間。ありふれた食用魚である | 32 | 2 | アラビア海、紅海、ペルシャ湾、インド西岸沖、インド南岸沖、ジャワ海 | |
クロダイ | 交易品(食料品) | 黒銀色の体を持つ魚。世界の温帯に広く分布する。 | 100 | 3 | バルセロナ周辺、リグリア海、東アジア西部 | |
コイ | 交易品(食料品) | 淡水魚の中では大型に成長し寿命も長いポピュラーな魚。 | ? | 3(補給R5) | (江戸) | |
コウイカ | 交易品(食料品) | 背に硬い甲羅のような軟骨を持つイカ。 | 72 | 6(補給R0) | セレベス海、ジャワ海、シャム湾、バンダ海 | |
○ | サケ | 交易品(食料品) | ピンク色の身はとても美味。ある地方では卵も食用にする。 | 160 | 5 | ノルウェー海、ブリテン島北部、バルト海 |
サバ | 交易品(食料品) | 最も広く食べられている魚のひとつ。背の斑点が特徴。 | 48 | 1 | 世界各地 | |
サワラ | 交易品(食料品) | 広い地域で見られる中型の魚。桃色の身はたいへん美味。 | 400 | 8 | 大西洋、リスボン沖、マディラ沖、サンフアン沖、アンティル諸島沖、南カリブ海、バミューダ諸島沖、西カロリン海盆 | |
○ | サンマ | 交易品(食料品) | 青みがかった、細長い魚体が特徴の魚。身は美味。 | 32 | 1 | ビスケー湾以北 |
シイラ | 交易品(食料品) | 異様な形の頭部と藍色の体が特徴の大型魚。食用。 | 160 | 4 | マディラ周辺、穀物海岸沖、カラカス〜カイエンヌ間の沿岸沿い | |
シタビラメ | 交易品(食料品) | すばらしい食味で知られる魚。ドーバー海峡のものが有名。 | 96 | 2 | ブリテン島南部、ビスケー湾 | |
シビレナマズ | 交易品(食料品) | (毒魚)近寄ると痺れることがある不思議な淡水魚。ナイル川に生息。 | 10 | 不可 | ナイル川。船員が釣ると積荷に入る。(発見物) | |
スギ | 交易品(食料品) | シマ模様が特徴の回遊魚。なかなか釣れない貴重な魚。 | 200 | 8 | アンティル諸島沖、西カリブ海、メキシコ湾 | |
スズキ | 交易品(食料品) | 広く温帯に分布する肉食の魚。沿岸の岩礁や河口に住む。 | 48 | 2 | 西カリブ海、ブリテン島南岸、(江戸) | |
ソウダカツオ | 交易品(食料品) | 温かい海に広く分布している回遊魚。身は赤く美味。 | 48 | 2 | 大西洋、インド洋、紅海、サンフアン沖、アンティル諸島沖、ジャワ海、セレベス海、バンダ海、西カロリン海盆 | |
タカサゴ | 交易品(食料品) | 南方で広く親しまれる魚。美しい魚体と味で知られる。 | 16 | 1 | インド西岸沖、ベンガル湾、シャム湾、セレベス海、西カロリン海盆 | |
○ | タコ | 交易品(食料品) | イタリアでは特に好んで食べられている。柔らかい体の生物。 | 32 | 2 | アテネ前の岩の周り(1136,3291)、カナリア沖 |
ターポン | (毒魚)巨大な体が特徴の魚。独特の臭気がある。食用には不向き。 | メキシコ湾 船員が釣った時500で売れます。(ホンジュラス湾) | ||||
○ | タラ | 交易品(食料品) | 寒い地方で広く親しまれる大型の魚。卵もよく食べられる。 | 160 | 5 | 北海、ノルウェー海、ブリテン島北部、ブリテン島南部、ユトランド半島沖、アルゼンチン海盆 |
チョウザメ | 交易品(食料品) | 寒い地方に分布するサメに似た魚。卵の塩漬けは珍味。 | 1000 | 10 | バルト海、黒海(セヴァストポリ・トレビゾント付近、カッファ北東部の湾奥) | |
テラピア | 交易品(食料品) | 暖かい地方に住む淡水魚。中型で食用に供することも可能 | 32 | 2 | ナイル川 | |
ナイルパーチ | 交易品(食料品) | ナイル川に住む巨大な肉食魚。身は美味。 | 500 | 15 | ナイル川 | |
○ | ニシン | 交易品(食料品) | 寒い地方で最もありふれた魚。卵もよく食べられる。 | 32 | 2 | ビスケー湾以北、アルゼンチン海盆、チリ海盆 |
ノコギリザメ | 交易品(食料品) | 口先がノコギリのようなサメ。暖かい海の海底に住む。美味。 | 400 | 6(補給R0) | パース海盆 | |
ハガツオ | 交易品(食料品) | 別名キツネガツオ。背の縞模様が特徴的な回遊魚。 | 48 | 2(補給R0) | メキシコ湾、南西大西洋、ブエノスアイレス沖、アラフラ海、パース海盆、西オーストラリア海盆、南オーストラリア海盆、北西太平洋海盆 | |
ハタ | 交易品(食料品) | 多くの亜種が存在する、白身の美味な魚。 | 200 | 5 | アドリア海、東地中海、タスマン海、サモア海盆 | |
ハモ | 交易品(食料品) | ウナギに似て細長く、鋭い歯が特徴的。身は淡泊で美味。 | 200 | 5(補給R5) | (堺街中、出航所役人横の海へ通じる階段でスキル実行可能) | |
バラフエダイ | (毒魚)南方の暖かい海で見られる魚。毒を持ち、食用には向かない。 | 西カロリン海盆 | ||||
ヒラアジ | 交易品(食料品) | あたたかい海のサンゴ礁に生息する、大型のアジの仲間。 | 500 | 10 | アガラス岬沖、モザンビーク海峡、マダガスカル沖、インド西岸沖、インド南岸沖、メキシコ湾 メリダ南東の小島付近で比較的よく釣れます、西カロリン海盆、コーラル海 | |
ヒラマサ | 交易品(食料品) | 温帯、亜熱帯地域に生息するブリに似た脂の乗った魚。 | 80 | 2 | 中南米西岸の海 | |
ピラニア | 交易品(食料品) | 南米アマゾン川などに生息する肉食魚。 | 32 | 2(補給R0) | アマゾン川 | |
ヒラメ | 交易品(食料品) | カレイに似ているが目が左側にあり、鋭い歯を持つ。 | 32 | 2(補給R0) | ブエノスアイレス沖 | |
ピラルク | 交易品(食料品) | アマゾン川のにごった場所で見られる、巨大な淡水魚。 | 760 | 15(補給R0) | アマゾン川 | |
ビンナガ | 交易品(食料品) | 胸ビレが長いマグロの仲間。食用としても利用価値が高い。 | 1200 | 6 | テラ・ノヴァ沖 | |
フエダイ | 交易品(食料品) | サンゴ礁や岩礁に住む魚。鮮やかな黄色いヒレをもつ。 | 112 | 5(補給R0) | アラフラ海、西オーストラリア海盆 | |
フエフキダイ | 交易品(食料品) | 岩礁帯にすむ魚に見られる突き出た口吻が特徴的な魚。 | 5(補給R0) | 西カロリン海盆、セレベス海 | ||
フグ | (毒魚)丸っこい独特の体の魚。内臓に毒を持ち、食べられない。 | |||||
ブダイ | 交易品(食料品) | 鳥のくちばしのような歯を持つ。暖海の岩礁や珊瑚礁に多く棲息する | 100 | 2(補給R0) | 紅海、セレベス海 | |
ブラックフィッシュ | 交易品(食料品) | カニを主食とする魚。その身は大変美味である。 | 5 | テラ・ノヴァ沖、アイスランド海盆、商会開拓街の中 | ||
ブリ | 交易品(食料品) | 最大で1mを超える大型魚。白身で脂が乗り、美味である。 | 160 | 5 | 東アジア東部 | |
ブルーフィッシュ | 交易品(食料品) | 青みがかった色が特徴の魚。鋭い歯を持っている。 | 4 | テラ・ノヴァ沖 | ||
プレコストムス | 交易品(食料品) | アマゾンの淡水ナマズ。見た目によらず美味 | 240 | 2(補給R0) | アマゾン川(発見物)。発見後でも釣れるが、かなり低確率。 | |
べラ | 交易品(食料品) | さまざまな色彩の種が存在するありふれた魚。食用も可。 | ||||
ペヘレイ | 交易品(食料品) | 南米に生息する。淡水と海洋に棲息するものがいる。 | 34 | 2 | ブエノスアイレス沖(ブエノスアイレス出たところ) | |
ホウボウ | 交易品(食料品) | 大きなヒレと特徴的な顔の魚。身はとても美味。 | 32 | 2 | 北海、ビスケー湾、ブリテン島南部、ブエノスアイレス沖、ジョージア海盆 | |
ホオジロザメ | 交易品(食料品) | 巨大な体と凶暴さで恐れられる海の暴君。食用も可能である。 | 800 | 20 | カナリア沖、バレアレス諸島沖、西カリブ海(発見物)、ケープ港停泊、タマタブ港停泊、パース海盆 | |
ポーギー | 交易品(食料品) | タイの一種。小柄だが脂が多く美味。 | 2 | テラ・ノヴァ沖 | ||
ボラ | 交易品(食料品) | 身は食用。卵巣の塩漬けは、東洋では珍重される。 | 16 | 1 | 東地中海、黒海(1392,3575)、シャム湾、セレベス海 | |
○ | マグロ | 交易品(食料品) | 長い胸ビレが特徴の回遊魚。身はすばらしい美味である。 | 1300 | 16 | ビスケー湾、マディラ沖、イオニア海(シラクサ港停泊)、ティレニア海、モザンビーク海峡、アンティル諸島沖、西カリブ海、西オーストラリア海盆、パース海盆、タスマン海、テラ・ノヴァ沖 |
マゼランアイナメ | 交易品(食料品) | 南氷洋に生息する、非常に大きな口が印象的な魚。 | 200 | 5 | アルゼンチン海盆(発見物)(フォークランド諸島のあたり) | |
○ | マダイ | 交易品(食料品) | 桃色の美しい魚体とすばらしい食味で知られる大型の魚。 | 100 | 3 | カサブランカ前、カナリア沖、アルギンの南、サンジョルジュ周辺、ニュージーランド北島東 |
マツダイ | 交易品(食料品) | 暖かい地方で広く見られる大型食用魚。美味で知られている。 | 120 | 2 | マディラ沖、カナリア沖、穀物海岸(カーボヴェルデ付近の島沿岸)、南カリブ海の南米沿岸(カイエンヌから北西に行って海域が変わったあたり) | |
マトウダイ | 交易品(食料品) | 的のような丸い模様があるためこの名で呼ばれる。身は美味。 | 64 | 3 | 北東大西洋、リスボン沖、マディラ沖、南カリブ海、メキシコ湾、バミューダ諸島沖 | |
マンボウ | 交易品(食料品) | 丸い独特な体型で知られる魚。身は白く、美味である。 | 4000 | 10 | 世界各地 | |
メガネモチノウオ | 交易品(食料品) | ベラの仲間。体が大きく頭部にコブを持つ | 500 | 6(補給R0) | セレベス海 | |
メバル | 交易品(食料品) | 小型のわりに大きい目と口が特徴的。非常に美味である。 | 浦項の街釣りで確認 | |||
メルルーサ | 交易品(食料品) | 南半球に生息するタラの仲間。 | 160 | 4(補給R0) | アルゼンチン海盆、チリ海盆、ペルー海盆、グアヤキル湾 | |
ヤリイカ | 交易品(食料品) | 世界中の沿岸に分布する生物。身は白く美味である。 | 60 | 1 | 北東大西洋、バレアレス諸島沖、リグリア海、ティレニア海、イオニア海、リスボン沖 ブエノスアイレス沖、アルゼンチン海盆、ジョージア海盆、チリ海盆 | |
ヤガラ | 交易品(食料品) | 独特な形状の長い口を持つ。見た目によらず美味である。 | 8 | 東アジア東部(安平の東) | ||
ヨーロッパオオナマズ | 交易品(食料品) | 非常に巨大な淡水魚。食用にもなる。 | 600 | 20 | 黒海(セヴァストポリ・トレビゾント付近、カッファ北東部の湾奥) |
名前 | 換金額 | |||
(普通) | 大きめの | かなり大きな | 特大の | |
ベラ・ボラ・イワシ・ヒメジ・スズメダイ・タカサゴ・ハゼ | 2 | 4 | 8 | 20 |
サンマ・アジ・ホウボウ・カレイ・カサゴ・グルクマ | 4 | 8 | 16 | 40 |
ウナギ | 4 | 8 | 16 | |
サバ・ソウダカツオ | 5 | 10 | 20 | 50 |
ハガツオ | 5 | 10 | 20 | ? |
ヤリイカ・アイナメ | 6 | 12 | 24 | 60 |
アユ | 10 | 20 | 40 | 100 |
サケ・スズキ・クロダイ・サワラ・オニカマス ヒラアジ・オオスズキ・マンボウ・オヒョウ・マグロ ホオジロザメ・チョウザメ・ヒラメ ヨーロッパオオナマズ・ブダイ・アマダイ・ハモ・コイ | 各1 | |||
フグ(毒魚)・バラフエダイ(毒魚) | リリース(換金不可) |