[edit]

生物学

[edit]

海洋生物

地図書庫説明文必要スキルランク発見物位置/獲得アイテム前提
地図書庫説明文必要スキルランク発見物位置/獲得アイテム前提
毒魚の地図リスボン
ジェノヴァ
アテネ
アデンから東の島周辺生態調査、生物学1ゴンズイソコトラ島で生態調査(ソコトラに入港しないように)
サンゴの採れる海域の地図ナポリカンディアから北西の洋上生態調査、生物学1サンゴ珊瑚1
艶のある貝の地図セビリア
ヴェネツィア
アレクサンドリア
モンバサから東北東の洋上。生態調査、生物学1タカラガイザンジバル沖(2380,4746)モンバサから東北東に進んだ先にある小島の北西。
カラフルな魚の地図セビリア
アテネ
カリカット
ゴアから南西の洋上生態調査、生物学1チョウチョウウオインド西岸沖(3215,4210)ゴアと、ゴアの南西にJの字に4つある島のうち北から2番目の島の中間付近。
トゲのある魚の地図アテネシラクサから東南東の洋上生態調査、生物学1ハリセンボンイオニア海(1005,3385)
跳ねる魚の地図アムステルダム
マルセイユ
カサブランカから北の洋上生態調査、生物学2イルカカサブランカ出港後、その場で動かずに「生態調査」でOK。
黒い水鳥の地図リスボン
チュニス
カリカット
ソファラの南南西、海岸付近生態調査、生物学2ケープペンギン「アフリカ南南東岸」出港後、動かずに「生態調査」
跳ねる魚の地図アテネヒバオア周辺の洋上生態調査、生物学2トビウオブリモドキ
毒魚の地図ロンドン
セビリア
カリカット
コチンから南西の洋上生態調査、生物学2ミノカサゴインド南岸沖(3353,4512)ラッカジブ諸島最南端の島のやや東
毒貝の地図リスボン
ジェノヴァ
カリカット
コチンから南南西の諸島南端。生態調査、生物学3イモガイコチンの南南西に、「?」の形で並んでいる諸島のうち、一番南の島と、その西北西の島の中間(南南西の諸島と、西南西の諸島を間違えないように注意)「中部インド洋」海域。
不気味な魚の地図東南アジア開拓地クガリの北の洋上生態調査、生物学3ウツボコーラル海(7238,6014)
線の模様を持つ魚の地図サンフランシスコカイエンヌから南の流域。生態調査、生物学3ペンシルフィッシュカビアナ島のすぐ南西、水路が丁字路になっているところの中央付近。
よく見る貝の地図中南米開拓地ナッソーの北西で上陸
上陸してすぐの浜辺
生態調査、生物学3ホンビノスガイ北米大陸東岸レッサーサイレン
(マンモス・ケーブ未達で出現)
カラフルな魚の地図ナポリアフリカ南南東岸で上陸。
奥のザンベジ川中流。北西。
生態調査、生物学3ムブナ
危険な海蛇の地図アテネ
チュニス
カリカット
ホルムズとバスラの間の洋上生態調査、生物学3猛毒の海蛇ペルシャ湾(2400,3810)現在のドーハとアブダビの中間付近。
イヌ顔の魚の地図長崎の南の洋上生態調査、生物学4チンアナゴチン
孔雀模様の魚の地図アテネアマゾン川上流から北西に進んだ先の洋上。生態調査、生物学4トゥクナレ
美しい魚の地図リマグランドケイマンを出航して
南に進んだところの洋上。
生態調査、生物学4ノボリエビス西カリブ海(12974,4087)グランドケイマンの南南西、ポルトベロの北東
大きな貝の地図マルセイユ
ナポリ
カリカット
コチンから南南西の諸島付近生態調査、生物学4ホラガイインド南岸沖(3320,4760)、モルジブ諸島北東端の島。
小型のクジラの地図サンフランシスコタコマから南西の洋上生態調査、生物学4ミンククジラアレキサンダー諸島沖(10260,2850)
山の魚の地図漢陽漢陽から北へ進んだ洋上。
朝鮮半島北岸付近。
生態調査、生物学4ヤナギナマズ「朝鮮半島北岸」を出港したら、動かずに「生態調査」
不気味な魚の地図マルセイユリスボンから西の洋上生態調査、生物学5アンコウリスボン沖(15733,3260)
縞模様のある魚の地図漢陽漢陽のすぐ北の洋上。生態調査、生物学5チョウセントゲドジョウ漢陽を出港したら、動かずに「生態調査」
槌に似た頭のクジラの地図江戸の北北東の洋上生態調査、生物学5ツチクジラ東アジア東部(6774,3138)
小さなカメの地図杭州重慶の門の外
門から出て南西
生態調査、生物学5ミナミイシガメ
鮮やかな色のエビの地図サンクトペテルブルクハバナを出航して
西に進んだところの洋上。
生態調査、生物学6アカシマシラヒゲエビ西カリブ海(12840,3815)、フロリダ半島
の最南端と、キューバ島の最西端の中間付近。
斑模様のエイの地図ジェノヴァウィレムスタッドを出航して
北に進んだところの洋上。
生態調査、生物学6イエロースティングレイウィレムスタッドからほぼ真北、ウィレムスタッドのある島と、ジャマイカのある島のほぼ中間。ノボリエビス
湖に住む魚の地図アテネオホーツク海西岸で上陸。
奥のバイカル湖周辺。重ね岩の近く。
生態調査、生物学6オームリゴロミャンカ
大きな魚の地図漢陽漢陽より南へ進んだ洋上生態調査、生物学6カムルチー漢陽から道なりに進み、南西の海岸線の中央付近。
不気味な魚の地図安平淡水の門の外
東の赤い花周辺の水辺
生態調査、生物学6コウタイ
斑模様のクジラの地図サンフランシスコアラスカ湾の沿岸生態調査、生物学6コククジラアラスカ湾(9900,1980) アラスカ湾北東
奥、海岸線が南東から北東に変わる辺り。
箱のような魚の地図カリカットジャカルタの北の洋上。島と島の間のあたり。生態調査、生物学6コンゴウフグジャワ海(4851,4837)ジャカルタのすぐ北に二つある島のうち、西側にある島のすぐ東。ビリトゥン島
奇妙な魚の地図サンフランシスコ安平から南の洋上生態調査、生物学6シノノメサカタザメ安平から真南 5680,4000 付近ノコギリエイorノコギリザメ?←以外の前提がある模様
不気味な魚の地図杭州重慶の奥地
西にある大仏付近の水辺
生態調査、生物学6ワラスボ楽山大仏
緋色の魚の地図ハワイから南の洋上生態調査、生物学7フレームエンゼルフィッシュハワイから真南にしばらく進んだ先にある、二つの島の間ハワイ島アゾレス諸島ハワイ
川に棲むイルカの地図中南米開拓地(中枢都市限定)アマゾン川流域で、イルカが
生息する場所を記した地図
生態調査、生物学8アマゾンカワイルカアマゾン川流域(13740,4910)アマゾン川
黒いワニの地図サンクトペテルブルク南米南東岸で上陸。
奥のパラグアイ川上流。南東。
生態調査、生物学8クロカイマンパラグアイ川上流のスタート地点から真東に。突き当たりを
しばらく北に進んだところにある丘の真ん中付近。
パンタナル湿原
海に棲むカメの地図カリカットカリカットから北西の洋上生態調査、生物学8タイマイインド西岸沖(3186,4165)、ディヴと、ラッカジブ諸島南東端の島の中間付近。
川に棲むサメの地図リスボンミシシッピ川に棲む
生物の地図
生態調査、生物学8ヘラチョウザメコロラド高原のすぐ東にある半島の付け根。「メキシコ湾」海域。ミシシッピ川
奇妙な魚の地図漢陽ランバイェケから西の洋上生態調査、生物学8レッドリップトバットフィッシュガラバゴス諸島最大の島の北の端付近
透き通った魚の地図アレクサンドリアオホーツク海西岸で上陸。
奥のバイカル湖周辺。巨大氷の近く。
生態調査、生物学9ゴロミャンカ「巨大氷」から真南に進んだ突き当たり、灰色の小山のような場所。
不気味な魚の地図アムステルダムコチンからはるか南の洋上生態調査、生物学9フクロウナギ中部インド洋(3510,4990)
巨大な海獣の地図サンクトペテルブルクペトロパブロフスクから北東の島周辺生態調査、生物学10ステラーカイギュウコマンドル諸島の二つの島のうち、南の島のすぐ真南。アリューシャン列島
変わったタコの地図バミューダ諸島沖、東の方。生態調査、生物学13メンダコ
細長い魚の地図安平サンフアンから北東の洋上。生態調査、生物学14シギウナギ
川に棲むサメの地図サンフランシスコ長江河口付近。生態調査、生物学15カラチョウザメ陸地を挟んで、杭州の真北。ヘラチョウザメ