アイギョクシ | ★★ | 3 | 台湾島の山中にのみ生息する貴重な植物。 この果実から、アイギョクと呼ばれるお菓子が作られている。 | 5 | 330 | お菓子の原材料 |
アイス・ブルー | ★ | 1 | たくさんの青みがかった白い苞(ほう)を円柱状につけ、工芸品のような美しい形になる植物。高さ1mほどに成長する。 | 6 | 180 | 工芸品のような花の地図? |
アイリス | ★ | 1 | 紫や青紫の豪華な花が咲く植物。園芸種に適していると思われる。 | 3 | 51 | 白い花の地図? |
アキー | ★★★★ | 5 | 西アフリカが原産の樹木。赤い果実を実らせる。未熟な果実には毒があるため、原産地ではほとんど食べられないが、持ち込まれた先のジャマイカでは食材として好まれている。 | 7 | 730 | 人気な毒の実 |
アサイー | ★★ | 2 | 南米に生息するヤシ科の植物。青紫色の小さな果実を枝に多くつける。果実は非常に栄養価が高く、現地では栄養食としても利用されているようだ。 | | | 実のなる木の地図 |
アステリスカス | ★★ | 4 | 整った円をした黄色い花。その形は、太陽のようでもあり、コインのようでもある。 | 5 | 275 | 黄色く美しい円 |
アナナス | ★★★★ | 3 | 長く固い葉を持つ植物である。厚い葉にはのこぎり状のトゲがあり中心から放射状に伸びている。茎はほとんどないようだ。花は中央に穂のようになって咲き、色鮮やかである。種類が多いようだ。 | 8 | 624 | 南国の不思議な花 |
アマリリス | ★★★ | 4 | 鮮やかな赤色がとても美しい。この花には、どことなく気品を感じる。 | 8 | 600 | 思い出の花 |
アメリカフジ | ★ | 2 | 北米南部に分布する、フジの一種。 本種に比べて花が小さく、花房も15cm程度の長さである。 | 4 | 170 | 房状の花の地図? |
アメリカフヨウ | ★★ | 3 | 陽光が当たる場所を好む、北米原産の植物。丈はおよそ1mまで成長し、20cm程度の大輪の花を咲かせる。 | 7 | 210 | 大きな花の地図? |
アルストロメリア | ★★★ | 6 | 南米アンデス山脈の寒い地域に生息。様々な色彩の花が存在する。華やかで花持ちが良く切花としても人気。別名「インカのユリ」。 | 7 | 480 | 友に捧ぐ花 |
アルファローバ | ★★★ | 9 | ポルトガルにおけるイナゴマメの別名。その果実は甘く、栄養価も高いため、お菓子などの材料として珍重される。 | 8 | 300 | 重さの価値 |
イェルバ・マテ | ★ | | 南米に生息する植物。葉は茶葉として加工され、広く飲用されている。成長には長い年月を要するが、その分、収穫も数十年間続けて行えるという。 | | | 茶葉にする植物の地図 |
イチイ | ★★ | 2 | ヨーロッパの庭園でよく見られる針葉樹。赤い実は食用になるが、種に毒がある。イングランドやアイルランドでは教会によく植えられている。 | 1 | 230 | ハムレットの毒 |
ウェルウィッチア | ★★★★★ | 8 | ナミブ砂漠に生息する巨大な植物。葉の幅は約1.5mで、その長さは3〜4mにも及ぶ。寿命が大変長く、数百年は生きるといわれる。 | 14 | 1190 | 奇想天外な植物 |
ウツボカズラ | ★★★ | 6 | 袋がいくつもある植物である。袋の中には液体がたまっていて、中に落ちた虫が溶けてしまった。養分にしているのだろうか。これが巨大化したら、人間が溶かされるのでは…。 | 7 | 462 | 虫取り草 |
ウンナンサクラソウ | ★★ | 7 | 中国南部で見つかった淡い紫色や桃色の花を咲かせる植物。 長い期間、花が咲いており、香りも良い。 春を告げる花という意味で、報春花とも呼ばれる。 | 4 | 280 | 街娘のための花探し |
エリデス | ★ | 4 | しだれ状に伸びた花茎に、小さい花を穂状につける。花はピンク、白、黄色などがある。芳香が強い。 | 5 | 140 | 小さな花の地図? |
エンジュ | ★ | 4 | 主に中国に生息する、たくさんの白い花を咲かせる植物。 薬用植物としても有名で、花の蕾を干したものは、止血剤として使われている。 | 4 | 130 | 白い花の地図? |
エーデルワイス | ★ | 1 | 欧州の山脈に自生する高山植物。星型に開く白い花びらは繊毛で覆われているため、雪がかぶっているように見える。枯れてもあまりしおれずに、清らかな白い花が残る。希少なため現地では高貴な花として愛されている。 | 5 | 150 | 高原の白い花の地図? |
オオウイキョウ | ★★★★ | 7 | 中東に分布する植物。草丈は約2mで、茎の先に黄色の花を付ける。樹脂から作られる精油は、香料や薬として利用される。 | 8 | 690 | 聖書にまつわる香 |
オオオニバス | ★★ | 5 | 水に浮かぶ巨大な葉の直径が2mにもなる蓮。子供ほどの体重であれば乗ることができる。花は、日がたつと白から赤へ変化していく。 | 5 | 270 | 植物の船 |
オオバオオヤマレンゲ | ★ | 4 | 中国東北部から朝鮮半島にかけて分布する植物。初夏には良い香りのする純白の花を咲かせる。恥じらうようにやや下向きに咲く姿が可憐とされ、天女花とも呼ばれる。 | | | 可憐な花の地図 |
オオハンゴンソウ | ★ | 2 | 北米原産の植物。丈は2mにも及び、黄色の大きな花を咲かせる。 種子のほか、地下茎でも繁殖する。 | 3 | 170 | 黄色の花の地図? |
オジギソウ | ★★ | 3 | 南アメリカ原産の植物で、本来の名は「ミモザ」という。手や風、熱などによる刺激で葉を閉じた後に枝が垂れ下がる性質を持つため、「オジギソウ」と呼ばれるようになった。今では正式名で呼ばれることのほうが稀である。 | 9 | 330 | 南米の植物の地図 |
オトギリソウ | ★★★ | 8 | 東アジアの草地や山野に自生し、夏に黄色の花を咲かせる植物。 葉を食べてから日光に当たると、皮膚炎になる。一般的には生薬や傷薬として利用されることが多い。 | 6 | 460 | 傷薬の素 |
カエンタケ | ★★ | 7 | 中国や日本に分布する猛毒のキノコ。腐敗した木々のそばに生育する。 真っ赤なカサの色と炎のような形から、この名が付いた。 | 6 | 380 | 燃えるキノコ |
カエンボク | ★★ | 6 | 西アフリカでよく見られる花木。赤い花がまるで炎のように見え、非常に華やかなため目を惹く。樹高は10mを超える。 | 5 | 390 | 炎を咲かす樹木 |
ガクアジサイ | ★ | 4 | 小さな花が密集して咲く、日本原産の植物。土壌や開花からの日数によって、花の色が変化する。大きな装飾花が中央の小さな花々を囲んでおり、額に入った絵画を思わせる。 | 3 | 110 | 額縁がある花の地図? |
カスミソウ | ★ | 1 | 白い花が群れて咲く植物。これだけでも可憐で愛らしい花だが、花束に加えるととても見栄えがするだろう。 | 1 | 12 | 白い花の地図? |
カトレア | ★ | 1 | 濃く色づいた筒状の花びらを中央に、そこから放射状に形の異なる花びらが出ている。華やかでとても美しい。 | 4 | 105 | 紫の花の地図? |
カナヴァオ | ★★ | 6 | ハワイ固有種のアジサイ。実を食べると子宝に恵まれるとされ、古来より煮たり干されたりして食されている。そのため、アジサイに多く実がなると、縁起がよいと喜ばれる。 | 7 | 279 | 繁栄を願う植物 |
カラファテ | ★★ | 5 | 南米のパタゴニアで見られる樹木。小ぶりな黄色い花をたくさん咲かせ、紫の小さな実をつける。「カラファテの実を食べた者は再びカラファテの地に帰ってくる」と言われている。 | 5 | 280 | 旅人が再び訪れる木 |
カラムラサキツツジ | ★ | 5 | 主に朝鮮に生息する、春に桃紫色の花を咲かせる植物。 春告げの花として人々に慕われている。 | 5 | 180 | 紫色の花の地図? |
カルセオラリア | ★ | 4 | 袋状の花弁が特徴的な低木の植物。黄、赤、オレンジ、斑点の混じるもの等、様々な色の花が存在する。主に中南米の温暖な地域に広く分布。花の名前であるカルセオラリアはラテン語で「小さな靴」の意味。 | 5 | 150 | 鮮やかな花の地図? |
カルミア | ★★ | 3 | 北米に生息する花。つぼみの形が多角形で、星に似ている。花の一つ一つは小さいが、集団で咲くと大きな球体のように見える。 | 4 | 260 | 食器の木 |
カントゥータ | ★★ | 6 | アンデスの高地に自生する樹木。寒冷で乾燥した過酷な環境にありながら、赤や黄などの鮮やかな色をした釣鐘状の花を咲かせる。現地では、「インカの聖花」とも呼ばれる。 | 6 | 330 | 人々と共にある花 |
カーネーション | ★ | 1 | ひだの多い花が咲く植物。よい香りがする。園芸用の植物として品種改良もされている。 | 1 | 12 | 赤い花の地図? |
ガクアジサイ | ★ | 4 | 小さな花が密集して咲く、日本原産の植物。土壌や開花からの日数によって、花の色が変化する。 大きな装飾花が中央の小さな花々を囲んでおり、額に入った絵画を思わせる。 | 3 | 110 | 額縁がある花の地図? |
キキョウ | ★★ | 7 | 東アジアの日当たりの良い山野で育つ植物。蕾は、花びら同士がつながった風船のような形をしており、星型の花が咲く。根は生薬としても利用される。 | 5 | 330 | 凛と咲く青の花 |
キツネノカミソリ | ★ | 4 | 朝鮮と日本の明るい森林に自生する植物。早春に葉を出して球根を太らせるが、夏になると葉を落としてしまうらしい。 かわいらしい花を咲かせるが、有毒である。 | 3 | 100 | 小さな花の地図? |
ギニアショウガ | ★★ | 9 | 西アフリカなどに生息する植物。メレゲッタとも呼ばれる。乾燥した種子はピリッとした辛さを持つ香辛料であり、地方によってはコショウの代わりに用いられる。 | 4 | | アフリカの植物の地図? |
キングサリ | ★ | 2 | ヨーロッパ南部原産の植物。初夏にチョウのような形の黄色い花を房状に咲かせる。 全体に毒があるため、注意が必要である。 | 3 | 200 | 金の鎖 |
キング・プロテア | ★★★★ | 5 | 南アフリカに分布する花木。丈はおよそ2mまで伸び、直径30cm程度の風格のある立派な花を咲かせる。 | 8 | 700 | 王者の花 |
グアバ | ★★ | 2 | 中南米などの熱帯、亜熱帯地域で見られる低木。グアバの実は紀元前から中米の先住民の間で食用とされていたが、16〜17世紀に東南アジアに伝わるとグアバの葉を茶葉として使うようになった。 | 7 | | 熱帯果樹の地図? |
クチナシ | ★ | | 日本、中国、台湾、インドシナ半島などに分布する植物。主に 森林に群生し、初夏から夏にかけて強い芳香を放つ白い花を咲かせるのが特徴。果実は漢方薬に使われるほか、食材や染料としても用いられる。 | | 140 | 東アジアの植物の地図? |
クレロデンドルム | ★★★★ | 6 | 青く美しい花びらは、チョウや妖精に例えられるほどである。花が咲く様は、それらが寄り集まっているようにも見える。 | 9 | 708 | 青い羽の生えた花 |
クロトウヒ | ★ | 2 | 北米東部から北部にかけて分布する樹木。高さは25m程度にまで伸び、円錐型に枝を広げる。材木としては堅いため、建築材として有用である。 | 5 | 190 | 硬質な木の地図? |
クンシラン | ★ | 2 | 南アフリカで見られる多年生の植物。赤やオレンジの豪華な花が美しい。つやがあり規則的に並ぶ葉も大変見ごたえがある。観賞用として高い評価が得られるだろう。 | 2 | 90 | アフリカの高貴な花 |
グレヴィレア | ★ | 5 | オーストラリアに生息する常緑樹。葉も花も繊細で、赤や白の花を咲かせる。 | 5 | 140 | 繊細な花の地図? |
ゲッカビジン | ★★★★ | 4 | 普段は厚みのある葉しか目に付かないが、夜になると20cmにもなる白い大輪の花を咲かせる。透き通るような純白の花弁が美しく、開花すると甘く強い香りが周囲に漂う。 | 9 | 720 | 夜しか現れない美人 |
ゲッケイジュ | ★★★ | 5 | ギリシャ神話に登場する妖精ダフネが、アポロンの愛から逃れるために姿を変えたとされる樹。その葉は料理や魔除けなど、幅広く使われている。 | 7 | 451 | 太陽が愛でる樹 |
コチョウラン | ★★ | 5 | チョウが群がって飛んでいるように見えるほど、多くの花を咲かせる。密林の木々に張り付くように自生している。 | 6 | 330 | [勅命]香料諸島方面からの献上品 動かないチョウ |
コピウエ | ★★★★ | 6 | 堅い茎のツルのような植物。下向きに大型の花を咲かせる。鮮やかな赤い花が多い。南米大陸の南西の森林地帯に広く分布。 | 8 | 620 | 小さな赤い鐘 |
サギソウ | ★★★★ | 3 | 日本など極東アジアに生息する植物で、谷などの低めの湿地に群生しやすい。花の開いた様子がシラサギが翼を広げたように見えるため、この名で呼ばれる。 | 9 | 680 | 鳥ならぬ鳥 |
サトウカエデ | ★★ | 2 | 北米原産の落葉高木。樹液を煮詰めるとメープルシロップとなる。材質は硬く、工芸品などに利用される。 | 4 | 290 | シロップを生む木 |
サラセニア | ★★★★ | 5 | 筒状の葉を持つ食虫植物。筒自体が落とし穴のような構造をしており、これを利用して筒の底に溜まっている消化液まで虫を落とし、分解、吸収する。 | 9 | 660 | 緑の落とし穴 |
サラソウジュ | ★★★★ | 7 | 幹高が30mにも達する巨大な木。釈迦が入滅した際、その四方にこの木が二本ずつ生えていたといわれている。そのため二本一組で沙羅双樹と呼ばれるようになった。 | | | 遥かなる故郷の樹 |
サルスベリ | ★★★ | 5 | 東アジアに分布する花木。長期にわたって花を咲かせるため、「百日紅」とも呼ばれる。幹が大きくなるに伴って新しい樹皮が表面に現れるため、すべすべとしているのが特徴。 | 7 | 600 | 悲しき恋の花木 |
サンザシ | ★★ | 6 | 中国に生息する植物。キリストの冠にも使用されたといわれる。 盆栽や庭木にも用いられ、果実は食用や薬用に使われる。 | 4 | 270 | 薬になる植物 |
シアの木 | ★★ | 3 | サハラの南に広がるサバンナ地帯に生える、樹高7mから20mほどの樹木。降水量が少ない地域でも育つ。種子からはシアバターと呼ばれる良質の油が採れ、食用や薬として利用されている。 | 6 | 250 | 実のなる木の地図? |
シオン | ★★★ | 7 | 中国、朝鮮など広い地域に生息する、秋に咲く薄紫色の花。その姿から「紫苑」と呼ばれる。 シオンの根は漢方薬としても使われている。 | 6 | 460 | 恋人に贈る花束 |
シクラメン | ★ | 1 | 大きな花弁の花が下を向いて咲く植物。ピンクや紅色があり、大変優雅で美しい。 | 2 | 27 | 赤い花の地図? |
シベリアヒナゲシ | ★★ | | シベリアから極東地域に分布しているケシの一種。白や黄色の花を咲かせる。寒さに非常に強く、シベリアの冬も越せる。他のケシと同様、有毒性を持つ。 | 8 | | シベリアの花の地図 |
シマトネリコ | ★★★★ | 8 | 台湾島やインドに生息する、小さくて白い花を咲かせる植物。特有の芳香を持ち、葉には光沢が見られる。 秋になると小さな実を付ける。 | 8 | 660 | 病弱な母への贈り物 |
シャガ | ★ | 6 | 中国や日本に生息する春に群青色の花を咲かせる植物。 暗い場所でも生育するが、花は一日しか持たず、開花した翌日には萎んでしまう。 | 3 | 200 | 命短き花 |
ジャカランダ | ★ | 4 | 南米の熱帯に原生する紫色の花の木。大きいものは15mにもなる。開花の頃には木全体が薄紫になる程、多くの美しい花を咲かせる。花名はスペイン語で、「楽しい歌」の意味。 | 4 | 160 | 鮮やかな花の地図? |
シュウカイドウ | ★ | 4 | 主に中国に生息する植物。夏の終わりから秋にかけて、紅色の花を咲かせる。 日陰や湿り気を好み、さまざまな場所で咲いているのが見られる。 | 3 | 90 | 日陰に咲く花の地図? |
ジョウモンスギ | ★★★★ | 9 | 屋久島にある巨大な樹木。30m余りの高さまで伸びており、幹周りは16mにも及ぶ。 太くうねった幹が、強い生命力を物語っている。 | 8 | 660 | 屋久島にある魅力 |
シラカバ | ★ | 1 | 幹が白い落葉樹。暖かな地方では見かけないが、寒冷地ではよく群生している。シラカバの林は大変美しい。 | 1 | 11 | 美しい木の地図? |
シロツメクサ | ★★ | 3 | ヨーロッパを原産地とする植物。春から秋にかけて白い花を咲かせる。痩せた土地でもよく育つ上に、根付いた土地の地味を豊かにする働きを持つ。 | 4 | 340 | 農夫の娘の親孝行 |
ジンジャーリリー | ★★★ | 3 | 夏の終わり頃に白い花を咲かせる植物。 強いがすっきりとした芳香で香料としてもよさそうだ。 | 5 | 500 | 夏の終わりの香り |
シンビジューム | ★★ | 7 | ギリシャ語で「船」と「形」の意。船に似た唇弁の形にちなむ。中心を包むように、たくさんの色の花を咲かせる。 | 6 | 330 | 愛を感じる花 |
スイセン | ★ | 1 | 黄色や白の花が咲く、可憐な植物。球根で増えるため、よく群生している。かわいらしい姿に似合わず、かなり強い毒をもち、食べると死ぬこともある。 | 1 | 18 | 白い花の地図? |
ストレリチア | ★★ | 3 | アフリカに咲く花。横に吹き出すような花の姿が鳥のくちばしや尾羽のようで美しい。栽培できれば観賞用として人気が出そうだが、アフリカの植物なので難しいかもしれない。 | 4 | 210 | 極楽鳥花 |
スノードロップ | ★ | 1 | 別名、マツユキソウ。白い花弁の可憐な花をつける。雪が解けるころに咲くため、春を告げる花だとされる。 | 4 | 49 | 白い花の地図? |
スマトラオオコンニャク | ★★★★★ | 9 | 人の背丈をゆうに越え地上3m、直径1.5mまでに成長する巨大な花。生息地は、スマトラ島やインドネシアなどの熱帯雨林。花は数年に一度、数日だけ咲く。また、花の異臭から別名「死体の花」とも呼ばれている。 | 13 | 1170 | 大輪の花 |
スモモ | ★★★ | 3 | 朝鮮、日本、中国と、東アジアの広範囲に分布する植物。初春に白い花を咲かせ、果実は酸味が強い。 古くから人々に慕われてきた植物である。 | 6 | 460 | 小さな果実 |
セイヨウオニシバリ | ★★★ | 3 | 南ヨーロッパからロシアに至るまで、広く分布する低木。早春に花を咲かせる。果実や枝には毒を持っている。 | 5 | 470 | 手に取れない花 |
セコイア | | | | | 210 | 巨木の地図? |
セントポーリア | ★★ | 2 | アフリカ南部の奥地にのみ見られる小型の植物。崖の岩の隙間に根をはわせ、厚い肉質の葉と花を持つ。花弁は独特の光沢があり、美しい。変異株が多く見られるので、品種改良に適しているだろう。 | 5 | 250 | 密林にひっそりと咲く花 |
タイサンボク | ★★★ | 6 | 北米の中南部を原産地とする花木。初夏に白い花を咲かせる。葉の表面は光沢がある緑色だが、裏は細かい毛に覆われており、茶色がかっている。 | 6 | 500 | モクレンに似た花木 |
タイワンモクゲンジ | ★★ | 3 | 主に台湾島に生息する黄色い花を咲かせる植物。桃色の房状の果実は花と見間違うほど小粒である。 秋を告げる木ともいわれる。 | 6 | 360 | 一味違う街路樹 |
タカサゴユリ | ★★★ | 5 | 台湾島の山地で多く見かけられる、花の外側が赤く染まっている植物。 一年ほどで開花するため、荒地などでもよく繁殖している。 | 6 | 460 | 荒地に咲くユリ |
ダマスカスローズ | ★ | 2 | 古くからダマスカス地方で品種改良されたバラの一種。バラの中でも特に香りが優れるといわれ、香料の原料として珍重される。質のよいバラの株は、大変な高値で取引される。 | 2 | 70 | 高貴なる花 |
ダリア | ★ | 1 | 幾重にもなった花びらの中心に、黄色い管状の花が付いている。大きなもので20cm以上にもなる。 | 3 | 70 | 大きな赤い花の地図? |
チェリー | ★ | 1 | 春に薄桃色の花が咲く落葉樹。葉と花を同時につけ、花が終わったあとの実はサクランボとして食用になる。 | 1 | 19 | 果物がなる木の地図? |
チャーガ | ★★★★★ | 8 | シベリア霊芝とも呼ばれるキノコ。煎じて飲むと病気の治療に役立つといわれる。シラカバの樹皮に生えるが、かなり珍しいようだ。 | 11 | 830 | 母の言葉の意味 |
チュパチュパ | ★ | 4 | 真っ直ぐな茎の先に、明るい赤やオレンジの管状の花が咲く植物。ツタのように、地面や壁を這って成長する。育ちが早く、温暖な地域では越冬する。 | 5 | 140 | 這う花の地図? |
チューリップ | ★ | 1 | つぼのような花が咲く植物。赤や黄色などさまざまな色がある。球根で増える。最近人気が出てきており、品種改良も行われている。 | 3 | 49 | 赤い花の地図? |
チランジア | ★★★ | 5 | 北米南部から中南米にかけて生息する植物。葉から水分を吸収するため乾燥に強く、根を持たない。多くの種が存在し、その姿は多様である。 | 8 | 530 | 根無し草 |
ツキヨタケ | ★★ | 6 | 広葉樹の枯れ木に群生する毒キノコ。誤って食べてしまうと、視界が青くなるような幻覚症状を引き起こしてしまう。 日本では古くから毒キノコとして知られており、今昔物語にも登場する。 | 5 | 320 | 極東の鬼火 |
デス・カマス | ★★★★★ | 9 | 新大陸の西部に分布する有毒植物。名前のとおり毒性が強く、少量でも口にすると臓器不全などに陥り死亡することがある。カマスという食用の植物に非常に似ているため、特に注意が必要。 | 15 | 1410 | 毒を喰らわば最後まで |
デージー | ★ | 1 | 小さな花弁がびっしりと集まって咲く植物。分解して調べてみると花弁の一つ一つにおしべとめしべがあった。 | 1 | 11 | 白い花の地図? |
トケイソウ | ★ | 1 | 時計のような形の花を咲かせる。花は10cmほどに成長し、毎日咲いてしぼむという性質を持つ。 | 6 | 175 | 時計のような花の地図? |
トパトパ | ★ | 4 | 細長い茎先に、小さな巾着状の花が2つついている植物。南米大陸のパタゴニアに生息。 | 5 | 140 | 袋状の植物の地図? |
ドルステニア・フォエチダ | ★★ | 6 | アラビア半島原産の多肉植物。太陽のような形をしたものの中心には、ごく小さな雄花と雌花が多数集まっている。 | 4 | 260 | 太陽の花 |
トレニア | ★ | 4 | 花径が2cmほどの小さな花。中心を包み込むように花弁を付ける。色は淡青、桃、黄など様々である。 | 4 | 110 | 小さな花の地図? |
ナツメヤシ | ★★★★ | 8 | 中東や北アフリカに分布する木。樹高は15mを超え、3m程度の葉を付ける。 栄養価の高い実がなることなどから、メソポタミアやエジプトなどの地域で古代より重宝されてきた。 | 9 | 700 | 砂漠で命を繋ぐもの |
ナナカマド | ★ | 1 | 目の詰まった硬い木でかまどで7回燃やしても燃え尽きないといわれる。木工細工によく用いられる。秋になると美しく紅葉する。 | 4 | 47 | 大きな木の地図? |
ニゲラ | ★ | 2 | 地中海の沿岸部に咲く植物。イチゴのような甘い香りのする黒い種と、鮮やかな色を持つ花が特徴である。 この種は香辛料としても使用される。 別名クロタネソウ。 | 3 | 180 | 甘い匂いの誘惑 |
ノートロ | ★★★★ | 6 | 寒冷な風の大地、南米パタゴニアを代表する花。雪原や植物相の少ない土地で見る機会が多いためか、真紅の花が特に印象深い。連なる茎状の花が特徴。 | 8 | 620 | 風の大地に咲く花 |
ハエトリソウ | ★★ | 4 | 北米大陸の東沿岸部に自生する食虫植物。トゲのついた葉は二枚で一組となっており、葉の内側には数本の毛が生えている。この毛に触れると葉が閉じ、捕らえた虫を消化して養分とする。 | 6 | 360 | 虫取り草再び |
バオバブ | ★ | 2 | アフリカの乾燥地帯に広く分布する落葉樹。高さはさほどではないが、幹が太りやすい。水を多く含むため、乾季にはゾウが水を求めて倒してしまうことがある。 | 3 | 130 | アフリカの巨木 |
ハス | ★★ | 3 | 東洋で神聖な花だとされている植物。神が座る台座に描かれることが多いようだ。厚みのある上品な花弁が美しい。早朝から咲きはじめ、午後になるとつぼんでしまう。 | 6 | 340 | 聖なる花 |
ハナミズキ | ★★ | 2 | 北米原産の花木。晩春に白色や淡いピンク色の花を咲かせ、秋には赤い実をつける。 | 4 | 210 | 華やかな花木の地図? |
ハマゴウ | ★★ | 6 | 東アジアからオーストラリアの、比較的暖かい地方に広く分布する海浜植物。果実は生薬として用いられる。 枝や葉には香りがあり香の材料としても用いられる。 | 4 | 240 | 香の材料 |
バルサムモミ | ★★★ | 6 | 北米北東部を中心に広く分布する樹木。樹高は20m程度で、円錐型に枝を広げる。バニラに似たほのかな甘い香りを放つ。 | 6 | 440 | 甘い香りの木 |
バンクシア | ★★★★ | 8 | 大量の花蜜を有する植物。蜜を食料とする生物の重要な食料源となっている。果実は非常に堅く、山火事などで焼かれて割れ、種子を地上に落とす。 | 9 | 720 | ヨーロッパからの依頼 |
バンクスマツ | ★ | 1 | 北米北部から北東部にかけて分布する樹木。樹形は広い円錐型で、枝は不規則に曲がりながら伸びる。 | 4 | 170 | 枝が曲がった木の地図? |
パンノキ | | | オセアニアで栽培されている植物。その実は蒸し焼きや丸焼きなどにして食べられる。加工することで日持ちのする非常食にすることもできる便利な作物である。 | | 120 | 主食にできる木の実 |
バンレイシ | ★★★ | 7 | ネーデルラント人によって台湾島に持ち込まれた植物。 果実の表面が仏像の頭部に似ていることから釈迦頭とも呼ばれる。 | 6 | 490 | 風変わりな果物 |
ヒイラギナンテン | ★ | 4 | 台湾島や中国南部などに分布する、乾燥に強い低木。筒状に集まった、小さくて黄色い花を咲かせる。 葉の縁がギザギザになっており、先端は硬い針状である。 | 3 | 100 | 植物の生息地図? |
ビカクシダ | ★ | 5 | 森林で、木の幹から生えている奇妙な植物。シカの角のように枝分かれした葉を持つ。病気になった葉かと思われたが、根で張り付いているので違う植物だと判明した。 | 6 | 170 | 奇妙な形の植物の地図? |
ヒガンバナ | ★ | 4 | 東アジアに広く分布する、放射状に花弁を開かせる花。マンジュシャゲとも呼ばれる。毒があり、害虫よけのために植えられることも多い。 | 3 | 100 | 火のような花の地図? |
ヒツジグサ | ★ | 2 | 東アジアや北米などに分布する水生植物。水位が安定している池などに自生する。初夏から秋にかけて、日中に白い花を咲かせる。 | 5 | 190 | 水上の花の地図? |
ヒナゲシ | ★★★ | 8 | 中国からヨーロッパにかけて広い地域で生息する、寒さに強い一年草。四枚弁の薄い花びらを持つ。秦時代の将軍・項羽の愛姫・虞美人に由来する「虞美人草」という名でも呼ばれる。彼女の墓には、この花がよく咲いたといわれている。 | 7 | 540 | 虞美人草 |
ヒノキ | ★★ | 6 | 日本と台湾に生育する常緑針葉樹。乾燥した場所でよく育つ。 材は耐久性が高く、かつ光沢と芳香があるため、高級建築材として名高い。 | 5 | 340 | 高級木材の調査 |
ヒメハマナデシコ | ★ | 4 | 海岸の砂浜や岩場に生育する、日本固有の植物。紅紫色の可憐な花を咲かせ、潮風に耐えつつ岩肌を彩る。 | 4 | 150 | 浜辺に咲く花の地図? |
ヒヤシンス | ★★ | | 西アジア原産の草花。オスマントルコで栽培された。 ギリシャ神話ではアポロンの寵愛を受ける美青年ヒュアキントスの血から生まれたとされる。 | 5 | | 美しい花とその逸話 |
ヒロハハシドイ | ★★ | 4 | 朝鮮王朝の徳寿宮で珍重されている植物。 薄い桃色の花が密集して咲く。 | 5 | 370 | 王朝の花 |
ファイアーバード | ★★★★ | 5 | 新大陸の熱帯に生息するバショウの一種。鮮やかな紅い花を咲かせる。花弁の形は火の鳥を思わせる。 | 9 | 700 | 鳥の名を持つ花 |
フキスミレ | ★ | 4 | 朝鮮半島及び中国北東部にかけて生息する植物。日当たりの良い場所を好む。 他のスミレ同様、花は素朴である。 | 3 | 100 | 小さな花の地図? |
フクジュソウ | ★★ | 6 | 山林に生育する植物。初春に黄金色の花を咲かせる。 蜜を作らず、その代わりに陽光を集めて暖かい場所を作ることで、虫を寄せて受粉する。 | 4 | 270 | 雪溶かす花 |
フクロユキノシタ | ★ | 5 | オーストラリアのみに生息。小瓶にふたが付いた形の葉を複数付けている。この瓶の形の葉の中に落ちた虫は、しばらくすると溶けてなくなってしまう。 この植物は虫から養分を吸収しているのかもしれない。 | 4 | 110 | 虫を捕まえる植物の地図? |
フサフジウツギ | ★ | 5 | 主に中国に生息する、枝先に房状の小さな花を咲かせる植物。 その芳香に誘われて、チョウがよく集まってくる。 | 5 | 160 | 小さな花の地図? |
プルメリア | ★★ | 6 | 南国で見られる花。 甘い香りとはっきりした花弁の色が特徴で、よく髪飾りなどに使用される。茎が折れやすく、そこから分泌される白色の乳液は毒にも薬にもなるらしい。 | 4 | 210 | 髪に飾る花 |
ブルー・オーキッド | ★★★★ | 8 | 青紫色の大きな花。太陽を好み、砂漠でも花を咲かせる。 | 8 | 624 | 愛しき妻へ |
ブルーボネット | ★ | 4 | 北米に生息する花。密集して、青く小さな花を咲かすさまは、まるでじゅうたんのようである。 | 3 | 110 | 青い小さな花の地図? |
フロックス | ★★ | 4 | 花弁が鮮やかな花。赤い花はまるで炎のようである。日当たりの良い場所に生息する。 | 4 | 270 | 炎の花 |
ブンカンカ | ★ | 5 | 主に中国で見られる植物。白い花を咲かせるが、日がたつにつれ、中心部から次第に薄い紅色に色が変化する。 | 4 | 130 | 黄色と赤の花の地図? |
ポインセチア | ★ | 2 | 苞(ほう)と呼ばれる赤い葉の中央に、小さな黄色い花を付ける。花よりも、葉に特徴のある植物である。 | 2 | 45 | 赤い葉の植物の地図? |
ホウオウボク | ★★ | 3 | マダガスカル島に多く見られる落葉樹。開花時期には真っ赤な花が木をおおいつくし、まるで炎が燃え上がっているようである。 | 5 | 280 | 炎の大樹 |
ホウサイラン | ★★★★ | 7 | 台湾島まで至る中国南部地方で自生している植物。一月から二月に咲き、正月の床飾りなどに使われる。 観賞用としても評価が高く、上流階級の人々に好まれた。 | 8 | 640 | 高貴な人への贈り物 |
ボダイジュ | ★ | 2 | 大きく育つ落葉樹。各地で見かけるが、地方によって微妙に異なるようにみえる。西洋ではハーブとして葉を使うこともある。インドでは、仏陀がこの木の下で悟りを開いたと伝えられているそうだ。 | 1 | 13 | 大きな木の地図? |
マイレ | ★★ | 7 | ハワイの山地に生息するツル植物。濃い緑色の葉から爽やかで強い香りを放つ。神聖な植物とされ、古代よりヘイアウの装飾や、決闘の勝利者の首にかけるレイとして利用されている。 | 5 | 204 | 女神が統べし低木 |
マドンナリリー | ★ | 1 | 筒状の美しい花が咲く植物。香りが強い。白いユリは、キリスト教の祭礼で使われる。花粉が服につくと、なかなか取れない。 | 3 | 43 | 白い花の地図? |
マリーゴールド | ★ | 1 | 強い香りのする、黄色い花を咲かせる。その鮮やかな花は、染料としても用いられる。 | 4 | 100 | 黄色い花の地図? |
マレシェルビア | ★ | 4 | 南米南西部の乾燥地帯にのみ生息。花びらが星形に付いており、白や紫の花を咲かせる。 | 6 | 170 | 星の花の地図? |
ムクゲ | ★★★ | 6 | 朝鮮では、国の繁栄を意味する花として慕われている植物。一つの枝にたくさんの花を咲かせ、散っても次々と花を咲かせる様が、永遠を感じさせる。 樹皮や花を乾燥させたものは薬にもなる。 | 7 | 490 | 永遠の花 |
ムラサキツユクサ | ★★★★ | 5 | 北米原産の多年草。主に夏に花を咲かせる。花は3花弁で、青っぽい紫色をしている。花に込められた言葉は、「ひとときの幸せ」。 | 6 | 720 | 後悔のその先 |
ムラサキバレンギク | ★★★★ | 6 | 北米東部から中南部にかけて生息する植物。夏から秋にかけて赤紫色の花を咲かせる。根には薬効があり、薬としても利用される。 | 8 | 700 | 交易所店主からの協力依頼 |
メイフラワー | ★★★ | 6 | ヨーロッパから北アフリカにかけて広く分布する植物。セイヨウサンザシとも呼ばれる。五月ごろ、五枚の花弁を持つ花を咲かせる。 | 6 | 440 | 船を守護する木 |
メガスケパスマ・エリトロクラミス | ★ | 4 | 枝の先に鮮やかな赤い花をいくつも咲かせる植物。その筒状の花の連なりは、まるで炎を束ねたかのように見える。大きいものは樹高4m程に成長する。中米の熱帯に生息。 | 6 | 160 | 日陰に咲く花の地図? |
メジャー・オーク | ★★★ | 6 | ノッティンガム郊外のシャーウッドの森にあるオークの古木。数百年も昔から森に根付いているとされており、ロビン・フッドと森の仲間たちがここで集会を開いていたという言い伝えが残っている。 | 6 | 500 | 法の守りなき者 |
モウセンゴケ | ★ | 1 | 温暖な湿原に生息する植物。葉から生えた無数の毛から粘液を分泌する。粘液に虫が引っかかると、葉はゆっくりと収縮し、虫をくるんでしまう。こうして葉に捕らえられた虫は次第に溶けてなくなってしまう。 | 3 | 75 | 虫を捕まえる植物の地図? |
モクレン | ★★ | 7 | 主に中国南西部に生息する、紫色の花を咲かせる植物で、高貴な花とされている。甘くて上品な芳香を放つ。 | 5 | 330 | 花の涙 |
モスキャンピオン | ★★★★ | 5 | コケマンテマとも呼ばれる植物。高山帯や寒冷な土地に分布する。地面を這って成長し、1cm程度の小さなピンク色の花を咲かせる。 | 6 | 680 | 極寒の地に咲く花 |
ヤグルマキク | ★ | 2 | ヨーロッパ南東部に咲く花。青、白、桃などさまざまな色がある。古代エジプトでは魔よけの花として、ギリシャ神話では傷薬の花として親しまれた。 | 2 | 80 | 古代エジプトの魔よけ |
ヤドリギ | ★ | 2 | 他の樹木の枝の上に寄生する植物で、古代ギリシャやローマをはじめとするヨーロッパ全土でさまざまな伝承がある。古代ケルト人の間では神聖な植物とされ、同じく神聖視されているオークに宿生するものが特に珍重された。 | 4 | 150 | 植物の生息地図 |
ヤレータ | ★★★★ | 6 | アンデス山脈の高地に生息する多年生植物。一つ一つは小さいが、寄り集まって自生するため、大きな塊のように見える。 | 9 | 710 | 緑色の卵 |
ヨーロッパカエデ | ★ | 1 | 冬が近づくと葉が赤や黄色に色づく落葉樹。木の数が多いと大変美しい。実には羽のようなものがついており、風に乗って飛ぶ。 | 1 | 10 | 美しい木の地図? |
ラフレシア・アルノルディイ | ★★★★★ | 5 | 東南アジアに多く分布している寄生生物で、直系1m近い分厚く大きな花をつける。イングランドの調査隊が発見したようだが、虫を誘う酷い悪臭を放つため、近づくにも勇気が必要だったのではないだろうか…。 | | 1030 | 度胸試し |
リュウガン | ★★ | 6 | 台湾島や中国南部などの暖かい地域で、初夏に黄白色の小花をたくさん付ける植物。 直径2cmほどの果実が実る。 果実を半分に切った時の見た目が龍の目玉に見えることから、この名前が付いた。 | 4 | 270 | 龍の目に似た果実 |
リュウケツジュ | ★★★★★ | 9 | 竜血と呼ばれる樹脂を分泌する樹木で、幹の一定の高さから無数の枝を伸ばしているのが特徴的。インド洋にあるソコトラ島産の竜血が古代より有名だが、アフリカのカナリア諸島周辺にも竜血が採れる近縁種があるらしい。 | 12 | 970 | 産地違い |
リュウゼツラン | ★ | 4 | 大きく厚い葉を放射状につけ、数mにも伸びた茎に花を咲かせる植物。根はテキーラの原料となる。その繊維はロープなどを作る際にも利用される。 | 3 | 135 | テキーラの原料 |
レンギョウ | ★ | 4 | 朝鮮から中国、日本にも生息する、繁殖力が強い植物。 早春に黄色い花を咲かせ、花が散るころに鋭利な葉を出す。 | 3 | 110 | 黄色い花の地図? |
ロサ・フェティダ・ペルシアーナ | ★★★★★ | 7 | ペルシャ地方原産の黄色いバラ。「ペルシャンイエロー」とも呼ばれる。 鮮明な黄色い花びらが幾重にも折り重なっている。その小さな葉には、芳香がある。 | 12 | 1111 | 黄色を追い求めて |
ローレルジンチョウゲ | ★★★★★ | 9 | ヨーロッパ全土に分布する低木の有毒植物。花や実、草部分に猛毒があり、樹液に触れると発疹などの原因になる。口にすると内臓や神経を損傷するなど、毒性は強い。 | 15 | 1340 | 猛毒への用心 |
ワタゲトウヒレン | ★ | 2 | 高山に生息するトウヒレンの一種。葉から生えた白い毛が、植物の大部分を覆っている。毛に覆われた内部の空間は、外より高温になっていて、寒い高山で植物の成長を助けているとされる。 | | | 植物の生息地図 |
ワトル | ★ | 5 | オーストラリアの沿岸から高地にかけて生息する木。トゲがあり、成長すると10mにもなる。 | 6 | 155 | 大きな植物の地図? |
正二品松 | ★★★ | 7 | 大きく枝を広げたマツの木。樹齢数百年といわれ、人々に慕われている。 朝鮮王朝7代目国王・世祖がこの木のそばを通りかかった時、伸びていた枝が持ち上がって道を開けたという。 | 7 | 520 | 王を敬う植物 |
死んだ草 | ★★★★ | 9 | アフリカ西岸で見つけた、枯れた草。「不死の植物」を探して見つけたものだが、むしろ死んでしまっているように見える…。 | 9 | 720 | 噂の植物 |
熱帯スイレン | ★ | 2 | 熱帯地方だけで生育するスイレン。鮮やかな色とりどりの花を咲かせる。観賞用に持ち帰りたいが、気温が低いとすぐ枯れてしまうという。 | 3 | 150 | 赤道直下で咲く花 |
復活草 | ★★★★★ | 9 | 乾季と雨季でその姿を変える珍しい植物。その驚くべき変貌ぶりから「復活草」と呼ばれており、水がなくとも数十年生き続けるという説すら存在する。 | 12 | 990 | 死なずの植物 |